スマホをお風呂に持ち込むのは危険?持ち込む場合の対応とリスクを解説

スマホ保険ラボの編集長D部長です。

疲れた体を癒すバスタイム。好きな音楽を聴きながら、映画を楽しんだり、SNSをチェックしたり…お風呂でスマホを使ってリラックスしたいと思う人、めちゃくちゃ多いですよね。

でも「スマホをお風呂に持ち込むのは危ない」って話もよく聞きますよね。「最近のスマホは防水だから平気でしょ?」って思ってる人も多いはず。でも、その考えはちょっと、いやかなり危ないんです。

今回はiPhoneを例に説明していきますが、Appleが公式に言ってる「防水性能」って、私たちが思ってるような完璧なものじゃなくて、限られた条件での「耐水性能」に近いんですよ。

そしてお風呂っていう場所は電子機器にとって意外と過酷な場所です。
湯気、湿気、温度の変化、シャンプーや入浴剤…スマホにとって見えない脅威がいっぱいです。

実際に修理店で働いていた頃にはお風呂で使っていたら水没したと持ち込みされる方が非常に多かったです。
こういう故障のほとんどは液体が入り込んだことが原因で、Appleの製品保証は使えません。そうなると、数万円から十数万円っていう高額な修理費用を自分で払うことになります。

この記事では、スマホ修理業に長年いたD部長が、「なぜスマホをお風呂に持ち込むのが危ないのか」の理由をしっかり説明します。そして「どうしてもお風呂で使いたい!」っていう人のために、リスクを減らす具体的な方法も紹介していきます。

今回はiPhoneを例に説明していきますが、他のAndroidのスマホでもほぼ同じことが言えるので、iPhone以外のスマホを持っている方も要チェックです。

目次

スマホをお風呂に持ち込むのはなぜ危険?防水機能の誤解と本当のリスク

「iPhoneは防水だからお風呂でも大丈夫」って思ってるなら、一度その感覚を忘れてください。
Appleが公式に発表してるiPhoneの性能は「防水」じゃなくて「耐水」なんです。この違いを知らずにお風呂に持ち込むと、本当に危ないです。

「防水」と「耐水」は違う!iPhoneの防水性能の正しい理解

iPhoneの耐水性能は「IPコード(International Protection Code)」っていう国際規格で表されてます。例えば最新のiPhoneだと「IP68」等級って書いてあります。

最初の数字「6」は防塵性能を表してて、「粉塵が完全に入らない」って意味。これは最高等級です。
次の数字「8」は防水性能で、「ずっと水中に置いても問題ない」ことを意味します。

これだけ見るとすごく高性能に思えますよね。でも重要なのは、このテストがどんな環境で行われるかなんです。「水深6メートルで最大30分間」みたいな基準は、あくまで「常温の真水」で、しかも「静止した状態」でのテスト結果なんです。お風呂のお湯みたいに温度が高くて、シャワーみたいに水圧がかかって、入浴剤なんかの化学物質が混ざってる環境は、このテストの想定を超えてます。

つまりIP等級は、お風呂での使用を全く保証してないっていう事実を知っておく必要があります。

湯気や湿気が最大の敵!目に見えない内部への侵食

お風呂で一番気をつけるべきなのは、目に見える水滴じゃありません。本当の敵は目に見えない「湯気(水蒸気)」なんです。

湯気って水の粒がすごく細かいから、iPhoneのスピーカーの網目とか充電ポート、SIMカードトレイのちょっとした隙間から簡単に内部に入っちゃうんです。内部に入った水蒸気は、温度が下がると結露して、基板やコネクタ部分にくっつきます。

この水分が電子回路をショートさせたり、金属部品を腐食させたりして、タッチパネルがうまく動かなくなったり、充電できなくなったり、スピーカーの音が割れたり、最悪の場合は起動しなくなったりするんです。水没させたつもりがなくても「お風呂で使ってたら壊れた」っていうケースの多くは、この湯気による内部への侵食が原因です。

水没だけじゃない!温度変化による結露のリスク

冬場は特に注意が必要なのが、急激な温度変化による「結露」です。

暖かい浴室から寒い脱衣所や部屋にiPhoneを移動させると、iPhoneの内部と外部で急激な温度差ができます。冷たいメガネが暖かい部屋で曇るのと同じように、iPhoneの内部に結露が発生することがあるんです。

この結露も、さっき説明した湯気による侵入と同じように、内部の電子部品を傷めます。特にディスプレイの裏側やカメラレンズの内側に結露ができると、画面にシミができたり、写真がぼやけたりして、修理にはかなりお金がかかります。お風呂で直接濡らしてなくても、持ち込んでるだけでこのリスクは常にあるんです。

シャンプーや入浴剤が付着する化学的なダメージ

お風呂では、シャンプーやボディソープ、入浴剤なんかがiPhoneについちゃう可能性があります。これらには界面活性剤や塩分、油分など、いろんな化学物質が入ってます。

真水と違って、こういう化学物質はiPhoneの耐水性能を支えてるゴム製のパッキンや、画面の撥水・撥油コーティングを劣化させる性質があります。パッキンが劣化すれば耐水性能はがた落ちして、水分が入りやすくなります。コーティングが剥がれると、指紋や汚れがつきやすくなるだけじゃなく、画面の操作性にも影響が出ることがあります。

一度劣化した耐水性能は元には戻りません。お風呂での使用は、iPhoneの寿命を確実に縮めることになるんです。

あわせて読みたい
【注意】スマホのガラスコーティングは割れやすい|フィルムをオススメする理由 スマホ保険ラボの編集長D部長です。 新しいスマートフォンを手にした時の、あの高揚感。まるで宝物のように丁寧に扱い、「絶対に傷ひとつ付けたくない!」と心に誓いま...

それでもお風呂でiPhoneを使いたい!安全に楽しむための具体的な対策

リスクをわかった上で、それでも「お風呂でiPhoneを使いたい」っていう人のために、リスクをできる限り減らす具体的な方法を4つ紹介します。これらの対策をきちんとやることが、安全にバスタイムを楽しむための最低条件です。

物理的な防御が最強!防水ケース・防水ポーチの選び方

一番確実で効果的なのは、物理的にiPhoneを水から守ることです。そのために、信頼できる防水ケースや防水ポーチを使いましょう。選ぶときは以下のポイントをチェックしてください。

IP等級の高さ: 「IPX8」みたいに、最高レベルの防水性能を持つ製品を選びましょう。これは、ずっと水に浸けても大丈夫っていう保護性能が高いことを示してます。

操作性: ケースに入れたままでも、画面のタッチ操作やサイドボタンの操作がスムーズにできるか確認しましょう。製品によっては感度が悪くなるものもあるので、レビューとか参考にしてください。

密閉性: ロック部分が単純なジッパーだけじゃなくて、二重、三重のロック機構になってるものが安心です。使う前には、中にティッシュとか入れて水に沈めて、浸水しないか必ずテストしてからiPhoneを入れてください。

・クリアな素材: カメラ部分や画面部分の素材が透明で、写真撮影(プールや川などの水場での使用を想定し)や動画視聴の邪魔にならないかも重要なポイントです。

安いものもたくさん売ってますが、大切なiPhoneを守るための投資だと考えて、信頼できるメーカーの製品を選ぶことを強くおすすめします。

置き場所を工夫する!浴槽から離し、結露を防ぐ

防水ケースに入れても、置き場所には細心の注意を払ってください。

・浴槽の蓋の上や縁は避ける: 落下・水没のリスクが一番高い場所です。滑って浴槽内に落ちちゃう可能性がすごく高いです。

・シャワーが直接かからない場所に置く: シャワーの水圧は、防水ケースの密閉性を突破する可能性があります。

・できるだけ浴槽から離れた場所に置く: 窓際や洗い場の棚など、湯気や湿気の影響が比較的少ない、ちょっと離れた場所に置くのが理想です。

・タオルを敷く: 設置場所に乾いたタオルを敷くことで、滑り止めになって、底面からの冷えを防いで結露のリスクを少し減らせます。

ちょっとした工夫で、事故のリスクは大幅に減らせます。

長風呂はNG!短時間利用でリスクを最小限に

浴室は高温多湿な環境で、iPhoneみたいな精密機器にとっては過酷な空間です。長時間その環境に置いとくと、それだけで故障のリスクが高くなります。

防水ケースを使ってても、ケース内の温度が上がって結露が発生する可能性があります。バッテリーにも負担がかかります。

お風呂での使用は、見たい動画1本分、聴きたいアルバム1枚分みたいに、時間を決めて短時間で済ませることを心がけましょう。「気づいたら1時間経ってた」なんて使い方は絶対に避けてください。

万が一濡らしてしまった場合の初期対応

防水対策をしてても、何かの拍子でiPhoneが濡れちゃう可能性はゼロじゃありません。もし濡らしてしまったら、慌てずに以下の手順で対応してください。

・すぐに電源を切る: 通電したまま水分が内部にあるとショートする危険性が高まります。絶対に電源を入れたり、充電ケーブルを接続したりしないでください。

・水分を拭き取る: 糸くずが出ない柔らかい布(メガネ拭きとか)で、本体表面の水分を優しく拭き取ります。

・SIMカードを抜く: SIMトレイを開けて、SIMカードを抜いて内部の水分も拭き取ります。トレイを開けたままにしとくことで、内部の換気にもなります。

・優しく叩いて水を出す: Lightningコネクタ(USB-Cコネクタ)を下に向けて、手のひらで優しくトントンと叩いて、内部に入った水分を排出させます。

・風通しの良い場所で自然乾燥させる: 最低でも1時間は、風通しの良い箇所でiPhoneを自然乾燥させます。ドライヤーの熱風を当てたり、米びつに入れたりするのは、内部の部品を傷めたり、ホコリが入ったりする原因になるので絶対にやめてください。
基本的にしっかり拭き取れば、乾かす必要もあまりないですが、すぐに使用する必要がなければなるべく乾かすようにしましょう。

この初期対応をすることで、最悪の事態を避けられる可能性があります。でも、一度内部に水分が入ると、後から腐食が進んで故障することもあるので、油断は禁物です。

【重要】お風呂での水没は保証対象外?Appleの公式見解

ここまでリスクと対策を説明してきましたが、最も重要な事実をお伝えします。それは、iPhoneが液体によって損傷した場合、その修理はAppleの1年間の製品保証の対象外になるってことです。

Appleの公式サイトにもはっきり「液体による損傷は保証の対象になりません」って書いてあります。iPhoneの内部には、液体が触れると色が変わる「液体浸入インジケータ(LCI)」が複数設置されてて、修理のときにはこのLCIがチェックされます。このインジケータが反応してたら、たとえユーザーに過失がないと思っても、保証は適用されず、有償での修理か本体交換になります。

お風呂での使用による故障は、まさにこの「液体による損傷」に該当するから、すべて自己責任になるんです。

故障してしまった時の備え!修理費用と保険の重要性

万が一、お風呂での使用が原因でiPhoneが故障してしまったら、どれくらいの費用がかかるんでしょうか。備えがなければ、突然の大きな出費に頭を抱えることになります。

iPhoneの修理費用は高額!画面修理と本体交換の目安

Appleで修理する場合、費用は損傷の程度によって大きく2つに分かれます。

・画面の修理: 画面の表示不良やタッチ操作の不具合など。

比較的新しいモデルの場合、5万円〜7万円くらいかかることもあります。

・その他の損傷(本体交換): 水没など、画面以外の部分に損傷が及んでる場合。これは基本的に本体交換になって、費用はさらに高額になります。

新しいモデルでは、10万円を超えるケースも珍しくありません。

このように、iPhoneの修理費用はとても高額です。この突然の出費リスクをカバーするためにあるのが、「AppleCare+」や民間の「スマホ保険」なんです。

Androidの場合でも、メーカーによっては追加で入れる保証サービスがあります。

2つの選択肢を徹底比較!「AppleCare+」vs「モバイル保険」

iPhoneユーザーが加入できる保証サービスとして、代表的なのがApple公式の「AppleCare+ for iPhone」と、D部長がオススメする「モバイル保険」です。

どっちも故障時の修理費用を補償してくれますが、その内容には大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解して、どっちが自分のライフスタイルに合ってるか見極めましょう。

AppleCare+ for iPhoneの特徴(メリット・デメリット)

AppleCare+は、Appleが提供する公式の延長保証サービスです。

メリット

・正規の修理: Apple Storeや正規サービスプロバイダで、純正部品を使った質の高い修理とサポートが受けられます。
・新品同等品との交換: 修理が難しい場合でも、新品同等品と交換してもらえます。
・テクニカルサポート: 通常90日間の電話サポートが、加入期間中ずっと無料で使えます。
・エクスプレス交換サービス: 電話一本で交換機を自宅に届けてくれるサービスがあって、iPhoneが使えない期間を最小限にできます(別途料金が必要な場合あり)。

デメリット

・料金が比較的高額: 機種によりますが、月額料金か2年分の一括払いで、数万円の費用がかかります。
・修理時の自己負担金(免責金額): 修理内容に応じて、毎回自己負担金(画面修理なら3,700円、背面ガラスやその他の損傷なら12,900円など)が発生します。
・修理回数に制限あり: 過失や事故による修理は、回数制限なしに変更されました(以前は1年間に2回まででした)。
・保証対象は1台のみ: AppleCare+は、加入したiPhone1台のみが対象です。

AppleCare+は、何よりもApple公式の安心感を大事にする人、最新機種を常に使ってて正規修理にこだわりたい人に向いてると言えます。

モバイル保険の特徴(メリット・デメリット)

モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供するモバイル機器専門の保険です。

メリット

月額700円最大3台まで補償: これが最大の魅力です。主端末1台(最大10万円補償)と、副端末2台(2台合計で最大3万円補償)を登録できます。iPhoneの他に、iPad、Apple Watch、MacBook、AirPods、さらにゲーム機やスマートスピーカーなんかも対象にできます。
・修理時の自己負担金が0円: 年間最大10万円までの補償範囲内なら、修理にかかった費用が全額戻ってきます。iCrackedと呼ばれる正規修理を扱う修理店ではキャッシュレスリペアにも対応し、それを利用すれば一時的な立て替えもしなくてよくなります。
・修理回数に制限なし: 年間の補償上限金額に達するまで、何度でも保険を使えます。
・修理先の自由度が高い: Apple正規店だけじゃなくて、「街の修理屋さん」みたいな非正規の修理店(総務省登録修理業者)での修理も補償対象です。急いでるときや近くに正規店がない場合にすごく便利です。

あわせて読みたい
【必見】iPhoneを非正規で修理した場合でも使える保証を紹介【モバイル保険】 スマホ保険ラボの編集長D部長です。 「iPhoneの画面がバキバキに…。Appleでの修理は高すぎるから、街の修理屋さんで安く済ませたいな」 「非正規のお店でバッテリー交換...

デメリット

・新規契約は購入から1年未満の端末のみ: 新品購入時か、購入から1年未満じゃないと主端末として登録できません。(中古品は購入店舗の3ヶ月以上の動作保証があればいけます)
・補償は修理費用のみ: 盗難は補償対象ですが(最大25,000円)、紛失は補償の対象外です。
・保険金請求に手間がかかる: 修理後に領収書などをWebからアップロードして請求する手続きが必要です(でも手続きはとても簡単です)。
・副端末の補償は限定的: 副端末の補償は年間最大3万円までで、修理不能の場合は7,500円が上限です。

複数のデバイスを持ってる人、コストを抑えたい人、万が一のときに自己負担なく修理したい人にとっては、モバイル保険がとても合理的な選択肢になります。

編集長

僕も5年くらい前からモバイル保険に入ってます。iPhone、Macbook、AppleWatchの3台を加入させてて、やっぱり複数台を1つの保険でカバーできるのは楽だし、高額なデバイスを持ってる身としては安心材料になってます。

NintendoSwitchを持っているお子さんがいる家庭とかですと、ゲーム機も一緒に入れることができるので、かなり安心だと思います。

比較表で一目瞭然!あなたに合うのはどっち?

項目AppleCare+ for iPhoneモバイル保険
月額料金機種により異なる (例: iPhone 15 Proで1,880円)700円(非課税)
補償対象台数1台のみ最大3台 (主端末1台+副端末2台)
年間補償上限回数制限なし最大10万円 (主端末)
修理時の自己負担あり (画面: 3,700円 / 背面ガラス・その他: 12,900円)0円
修理回数制限なし (以前は1年間に2回まで)なし (上限金額に達するまで)
修理場所Apple正規店のみ正規店、非正規店(登録修理業者)どちらもOK
対象機器の広さiPhoneのみWi-FiやBluetoothに接続できるモバイル機器全般
盗難・紛失補償盗難・紛失プランはあり(料金が上がる)盗難のみ(最大25,000円)

Apple公式の安心感と手厚いサポートを求めるなら「AppleCare+」。

一方で、コストパフォーマンス、補償台数の多さ、自己負担なしっていう金銭的メリットを重視するなら「モバイル保険」に軍配が上がります。

特にお風呂でiPhoneを使うっていうリスクの高い行為をするなら、修理回数に制限がなくて、自己負担もないモバイル保険は、とても心強い味方になると言えます。

よくある質問(FAQ)

お風呂でiPhoneを充電してもいいですか?

絶対にやめてください。 充電ポート(コネクタ部分)が濡れてる状態で充電ケーブルを接続すると、ショートしてiPhone本体やケーブル、充電器が壊れる危険性がめちゃくちゃ高いです。

感電のリスクもあってとても危険です。iPhoneは濡れてることを検知すると警告を表示する機能がありますが、それに頼らず、浴室での充電は絶対に行わないでください。

防水ケースを使えば100%安全ですか?

100%安全とは言い切れません。 高品質な防水ケースでも、ロックが甘かったり、パッキンが劣化してたり、目に見えない小さな傷があったりすると、そこから浸水する可能性があります。

ケース自体の結露も防ぎきれません。防水ケースはリスクを大幅に減らすツールですが、過信は禁物です。使う前の浸水チェックは必ず行ってください。

ジップロックで代用できますか?

おすすめしません。 ジップロックは密閉性が低くて、薄いから簡単に穴が開きます。湯気も防げないし、水没のリスクがとても高いです。袋の上からの操作性も悪くて、ストレスを感じるでしょう。

一時的な気休めにはなるかもしれませんが、iPhoneを守るっていう観点では全然ダメです。専用の防水ケースを使ってください。

水没マーク(LCI)はどこで確認できますか?

SIMカードトレイのスロット内部で確認できます。 iPhoneの電源を切って、SIMカードトレイを引き出すと、その奥にLCIが見えます。

通常は白色か銀色ですが、液体に触れると赤色に変わります。もし自分で確認して赤くなってたら、内部に液体が入った証拠で、Appleの保証対象外になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

iPhoneをお風呂に持ち込むのは、多くの人が思ってる以上に高いリスクがあります。Appleが言ってる「耐水性能」は、お風呂みたいな高温多湿で化学物質がある環境を想定したものじゃなくて、湯気や結露による内部への侵食は、いつiPhoneが壊れてもおかしくありません。

なので、今回紹介した対処法をはしっかり守り、万が一の故障に備えて、改めて保険サービスの見直しや加入を検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次