スマホ保険ラボの編集長D部長です。
寒さが厳しくなってくるこの季節、「あれ?いつもよりスマホのバッテリーの減りが早い」と感じたことはありませんか。特に、冬のアウトドアや寒い室内でスマートフォンを使っていると、あっという間にバッテリー残量が減って、最悪の場合、突然電源が切れてしまうことも。スマホが寒さで体調を崩してしまったような感じです。
これは気のせいではないんです。
スマートフォンに使われているリチウムイオンバッテリーは、寒さにとても弱いという特徴があります。化学反応を使って電気を蓄え、供給する仕組みなので、気温が低いところでは反応が鈍くなり、バッテリー性能が一時的に低下してしまうんです。その結果、バッテリーの減りが早くなったり、充電ができなくなったりといったトラブルが起きます。
この記事では、「なぜ寒い日にスマートフォンのバッテリー性能が落ちるのか」、その科学的な理由から、「すぐにできる対策、そして万が一の故障に備えるための「モバイル保険」と「AppleCare+」の比較」まで、徹底解説をしていきます。
なぜ寒いとスマホのバッテリーは弱くなるのか?

多くの人が経験する「冬のバッテリー問題」。その原因は、スマートフォンに搭載されている「リチウムイオンバッテリー」の化学的な性質にあります。
リチウムイオンバッテリーの仕組みと寒さの関係
リチウムイオンバッテリーは、内部でリチウムイオンが正極と負極の間を移動することで充放電を行います。このイオンの移動は、バッテリー内部の「電解液」という液体の中を通ることで成り立っています。
ところが、気温が下がると、この電解液の粘度が高くなって、ドロドロの状態になってしまいます。これによって、リチウムイオンがスムーズに動けなくなり、内部抵抗が増えてしまいます。
結果として、バッテリーから十分な電力を取り出せなくなり、PSE(電気用品安全法)が定める安全装置が作動して、電圧が急激に低下。これが、バッテリー残量表示が急激に減ったり、突然シャットダウンしたりする現象の正体なんです。
例えばiPhone、Appleの公式サイトでも、iPhoneの最適な動作温度は「0℃〜35℃」と明記されていて、この範囲外の低温環境では、バッテリーのパフォーマンス低下や一時的なシャットダウンが起こる可能性があると注意を呼びかけています。
バッテリーの劣化が寒さで顕著になる
新品のバッテリーと比べて、長年使って劣化したバッテリーは、寒さの影響をより受けやすくなります。バッテリーは消耗品で、充放電を繰り返すうちに最大容量が少しずつ減っていきます。
劣化したバッテリーは、もともと蓄えられる電気の量が少ないので、低温によるパフォーマンス低下の影響がより深刻になります。同じ低温環境でも、新品のiPhoneは問題なく使えたのに、2〜3年使っているiPhoneはすぐに電源が落ちてしまうのは、このバッテリーの劣化が大きく関係しているんです。
寒い日のスマホトラブル!具体的な症状とは

実際にどんな症状が出るのか、代表的な3つを見てみましょう。
バッテリーの消耗が異常に早くなる
最も多くの人が感じるのがこの症状です。普段なら1日持つはずのバッテリーが、半日も持たずに切れてしまう。
これは先ほど説明したとおり、低温でバッテリーの内部抵抗が増えて、効率よく電力を供給できなくなるために起こります。
突然シャットダウンする
バッテリー残量がまだ30%や40%残っているのに、突然電源が落ちてしまう現象です。
これは、バッテリーが低温で正常な電圧を維持できなくなり、iPhone本体を守るための安全機能が作動するからです。特に、カメラアプリの起動や動画撮影など、瞬間的に大きな電力が必要な操作をしたときに起こりやすくなります。
充電ができなくなる、または非常に遅くなる
寒い屋外から暖かい室内に入ってすぐに充電しようとしても、「充電ができない」「充電速度が異常に遅い」という症状が出ることがあります。
これもバッテリー保護のための仕様です。極端に冷えたバッテリーを急に充電すると、内部で結露が発生したり、最悪の場合、バッテリーに永久的なダメージを与えたりする危険があります。そのため、本体の温度が一定の範囲に戻るまで充電が制限されるんです。
今日からできる!冬のスマホバッテリー対策8選

困った冬のバッテリー問題ですが、適切な対策をすることで、その影響を最小限に抑えることができます。今日からすぐに実践できる8つの対策を紹介します。
1. スマホを人肌で温める
最もシンプルで効果的なのが、極端に低い気温の場合、スマートフォンを冷気に直接さらさないこと。
- ポケットやカバンの中に入れる:コートの内ポケットなど、体に近い場所で保管することで、体温でスマホを保温できます。
- マフラーや手袋で包む:短時間なら、マフラーなどで簡単に保温するのも効果的です。
2. ケースを装着して保温効果を高める
スマートフォンケースには、保温効果も期待できます。特に、手帳型ケースや、TPU(熱可塑性ポリウレタン)素材、シリコン素材のケースは、ある程度の断熱効果があり、外気の冷たさが直接本体に伝わるのを防いでくれます。
3. モバイルバッテリーを携帯する
低温下ではバッテリーの消耗が早まるので、モバイルバッテリーを携帯しておくと安心です。ただし、モバイルバッテリー自体もリチウムイオンバッテリーを使っているので、こちらも冷気にさらさないよう、カバンの内側などに入れて持ち運びましょう。
4. 急激な温度変化を避ける
寒い屋外から暖房の効いた暖かい室内へ移動したときは、すぐに充電を始めないように。スマートフォン本体が室温になじむまで、15〜30分ほど時間をおくのが理想的です。急激な温度変化は、本体内部で結露を発生させ、故障の原因になる可能性があります。
5. 低電力モードを活用する
iPhoneには「低電力モード」という機能があります。これをオンにすると、バックグラウンドでのアプリの更新や一部の視覚効果などが制限されて、バッテリーの消費を抑えることができます。
寒い場所で長時間スマートフォンを使うときは、積極的に活用しましょう。
6. 不要な機能はオフにする
・Wi-Fi、Bluetooth:使っていないときはオフにする。
・位置情報サービス:不要なアプリの位置情報サービスは個別にオフにする。
・画面の明るさ:手動で少し暗めに設定する。
これらの小さな積み重ねが、バッテリーの持ちを改善してくれます。
7. バッテリーの交換を検討する
2年以上同じiPhoneを使っていて、バッテリーの減りが特に早いと感じる場合は、バッテリー自体の劣化が考えられます。Apple Storeや正規サービスプロバイダでバッテリーの最大容量を診断してもらい、80%を下回っているなら、交換を検討するのが根本的な解決策になります。
8. 車内への置き忘れに注意
冬場の車内は、外気温以上に温度が下がります。短時間でも、ダッシュボードの上などにスマートフォンを置き忘れるのは絶対に避けましょう。エンジン停止後の車内は、冷蔵庫と同じような環境になってしまいます。

それでも故障してしまったら?「モバイル保険」と「AppleCare+」を徹底比較

日頃から対策していても、予期せぬトラブルでスマートフォンが故障してしまう可能性はゼロではありません。特に、バッテリーの劣化が原因で起動しなくなったり、低温による結露で内部が損傷したりした場合、修理費用は高額になりがちです。
そんな「万が一」に備えるための選択肢が、モバイル保険などの民間保険やAppleCare+などのメーカー保証です。どちらも修理費用を補償してくれるサービスですが、その内容には大きな違いがあります。
サービス内容の比較
まずは、それぞれのサービス内容を詳しく比較してみましょう。
AppleCare+ for iPhone
Appleが提供する公式の保証サービスです。最大の特長は、Appleのスペシャリストによる質の高いサポートと、正規部品を使った確実な修理が受けられる点にあります。
・保証内容:自然故障(製品の欠陥)に加え、落下や水没などの物損事故(過失や事故による損傷)も保証対象となります。バッテリー交換も、蓄電容量が本来の80%未満に低下した場合に無償で受けられます。
・修理時の自己負担額:画面または背面ガラスの損傷は3,700円、その他の損傷は12,900円と、修理箇所によって自己負担額が決まっています。
・料金:機種によって異なりますが、月額払い、または2年間の一括払いが選べます。例えば、iPhone 16 Proの場合、月額1,580円(2年一括31,800円)です。
・対象デバイス:保証対象は、AppleCare+に加入した1台のiPhoneのみです。
・盗難・紛失プラン:追加料金で、盗難や紛失をカバーするプランも用意されています(1年間に2回まで、1回につき12,900円の自己負担)。
モバイル保険
さくら少額短期保険株式会社が提供する保険サービスです。AppleCare+との最大の違いは、1つの契約で最大3台までのデバイスを自由に組み合わせて補償対象にできる点です。
・保証内容:外装破損、損壊、水濡れ全損、故障、盗難など、幅広いトラブルをカバーします。バッテリー交換も、修理費用が発生した場合は補償の対象となります。
・修理時の自己負担額:0円です。年間最大10万円までの修理費用が、自己負担なく補償されます。
・料金:月額700円と、とてもリーズナブルな価格設定です。
・対象デバイス:スマートフォンだけでなく、ノートパソコン、タブレット、スマートウォッチ、携帯ゲーム機、ワイヤレスイヤホンなど、Wi-FiやBluetoothに接続できるモバイル通信機器全般が対象です。主端末1台と、副端末2台の合計3台まで登録できます。
・修理場所:Apple Storeや正規サービスプロバイダはもちろん、街の非正規修理店での修理も補償対象となるため、修理場所を自由に選べます。

私も5年ほど加入しているのがモバイル保険です。iPhone、MacBook、Apple Watchの3台を加入させていて、複数台を1つの保険でカバーできるのは便利ですし、高額なデバイスを持っている身としては安心材料になります。
ゲーム機を持っている場合、ゲーム機(NintendoSwitchなど)も入れることができるので、幅広く保証してもらえるところに魅力を感じています。
比較表
項目 | モバイル保険 | AppleCare+ for iPhone |
月額料金 | 700円(税込) | 機種により異なる(例: iPhone 15 Pro 1,580円) |
年間補償上限 | 合計10万円 | 上限なし |
対象台数 | 最大3台(主端末1台、副端末2台) | 1台のみ |
対象デバイス | スマホ、PC、タブレット、ゲーム機など | 契約したiPhoneのみ |
修理時の自己負担額 | 0円 | 画面・背面ガラス: 3,700円、その他: 12,900円 |
バッテリー交換 | 修理費用が発生すれば補償対象(上限10万円内) | 蓄電容量80%未満で無償交換 |
盗難・紛失 | 補償あり(一部自己負担あり) | 専用プランへの加入が必要 |
修理場所 | 正規店、非正規店どこでもOK | Apple Store、正規サービスプロバイダ |
加入条件 | 購入から1年未満(中古は3ヶ月未満) | 新品購入時または購入から30日以内 |
どちらを選ぶべきか?
AppleCare+がおすすめな人
・とにかくAppleの正規修理にこだわりたい人
・最新のiPhoneを1台だけ持っていて、手厚いサポートを受けたい人
・年に何度も修理する可能性がある人(補償上限がないため)
モバイル保険がおすすめな人
・コストを抑えたい人(月額700円は魅力的)
・iPhone以外にも、PCやタブレット、ゲーム機など複数のデバイスを持っている人
・修理時の自己負担額を0円にしたい人
・近所の修理店など、好きな場所で修理したい人
結論として、複数のデバイスを持っていて、コストパフォーマンスを重視するなら「モバイル保険」が圧倒的に有利です。一方で、Appleの純正サービスという安心感を最優先し、対象がiPhone1台のみでいいなら「AppleCare+」が適しています。
よくある質問(FAQ)
- 寒い場所でスマホの電源が落ちたら、どうすればいいですか?
-
まずは慌てずに、スマートフォンをポケットに入れるなどして人肌でゆっくりと温めてください。急いでカイロなどで温めると、内部結露の原因になるので危険です。本体が常温に戻ってから、再度電源を入れてみてください。
- バッテリーの最大容量はどこで確認できますか?
-
iPhoneの場合、「設定」アプリ →「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」と進むと、「最大容量」の項目で確認できます。この数値が80%を下回っている場合、バッテリーの交換を検討する目安となります。
- 非正規店でバッテリー交換をしても、モバイル保険の対象になりますか?
-
はい、対象になります。モバイル保険は、正規店・非正規店を問わず、修理にかかった費用を証明できる領収書があれば補償が適用されます。これがAppleCare+にはない大きなメリットの一つです。
非正規店で修理を行う時、以下の条件と内容が必要になります。1,必要書類の提出
修理店が発行した「領収書」と「修理報告書」の両方が必要です。修理報告書には、以下の情報が記載されていることをご確認ください。・端末情報
・修理内容
・修理後の端末の状態(全機能が正常に動作するかのチェック結果、他に不具合箇所がないかなど)2,全ての修理を行う
ご申告いただいた不具合だけでなく、端末のすべての機能が正常に動作する状態に修理する必要があります。
修理されていない箇所が残っている場合、費用をご請求できません。原則としてモバイル保険は正規修理店を推奨しております。もしくはキャッシュレスリペアに対応した「iCracked Store」での修理を行う方が無難でしょう。
- モバイル保険はいつでも加入できますか?
-
モバイル保険に加入できるのは、新品の場合は購入から1年未満、中古品の場合は購入から3ヶ月以上の動作保証があれば可能です。加入を検討している場合は、端末購入後、早めに手続きをすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冬の寒さは、人間だけでなくスマートフォンにとっても厳しい季節です。リチウムイオンバッテリーの特性上、低温でのパフォーマンス低下は避けられませんが、その仕組みを理解し、適切な対策をすることで、トラブルを未然に防ぐことは十分可能です。
・スマホを冷やさない:ポケットに入れる、ケースを付けるなど、基本的な保温を心がける。
・急激な温度変化を避ける:暖かい場所へ移動してもすぐに充電しない。
・万が一に備える:自分のデバイス所有状況や使い方に合わせて、モバイル保険やAppleCare+のような補償サービスへの加入を検討する。
特に、スマートフォン以外にもタブレットやPC、ゲーム機などを複数持っている現代のライフスタイルにおいて、月額700円で3台まで守れる「モバイル保険」は、とても合理的でコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
この記事で紹介した冬のスマホの扱い方を参考に、スマホ保険等の対策も検討してみてください!