スマホ保険ラボの編集長D部長です。
GogoleのPixel Buds Pro2はAppleのAirPodsProに匹敵するほどの人気があり、Tensor A1チップによるAI処理、最大40dBのノイズキャンセリング、空間オーディオ対応と高機能ワイヤレスイヤホンであり、毎日の通勤や在宅ワーク、ジムでのトレーニングなど、生活のあらゆるシーンで活躍してくれる相棒のような存在になります。
しかし、小さくて軽いイヤホンだからこそ、落としたり、汗で濡れたり、うっかり紛失したりするリスクも高いんです。通勤電車でポケットから取り出すとき、ジムで激しく動いているとき、カフェで作業しているとき。日常のあらゆる場面に危険が潜んでいます。
高価なワイヤレスイヤホンであるGoogle Pixel Buds Pro 2を購入する際、保証について悩む方は多いんじゃないでしょうか。約3万円もするイヤホンですから、万が一壊れたときのことを考えると心配になりますよね。
この記事では、「Pixel Buds Pro 2の修理費用・保証状況」を詳しく解説します。
純正保証の範囲から、もしものトラブルに備えるためのモバイル保険などの民間保険サービスまでを徹底解説していきます。
Pixel Buds Pro 2の基本スペックと保証の現状

Google Pixel Buds Pro 2は、11mmダイナミックドライバーとGoogle独自のAI技術を搭載した高性能ワイヤレスイヤホンです。
最大約40dBのノイズ低減効果を実現するアクティブノイズキャンセリング機能、IP54の防水防塵性能を備えており、片耳約5.2gという軽量設計で長時間の使用でも快適に使えます。
バッテリー持続時間は最大11時間、充電ケースを使えば最大31時間も持つので、日常使いから旅行まで幅広いシーンで活躍してくれます。音質も前モデルから大幅に進化していて、空間オーディオにも対応しているため、没入感のある音楽体験が楽しめます。
Google製品の標準保証について
Google製品には通常、購入から1年間の限定保証が付いてきます。
ただし、この保証は初期不良や自然故障に対して適用されるもので、自分で壊してしまった場合や、落下・水没などの事故による故障は対象外なんです。
この点は注意が必要ですね。イヤホンって、スマートフォンよりも落としたり、汗で濡れたりするリスクが高いんです。通勤電車で使っていてうっかり落としてしまったり、ジムで運動中に汗が染み込んでしまったり。IP54の防水防塵性能があるとはいえ、完全に水没から守れるわけではありません。
Pixel Buds Pro 2はPreferred Careに対応していない

Googleはスマートフォンやスマートウォッチ向けに「Preferred Care」という保証サービスを提供しています。これは1年間のメーカー保証を2年間に延長してくれるだけでなく、落下・水没・画面割れなどの偶発的な損傷も保証してくれる手厚いサービスです。
「じゃあPixel Buds Pro 2もPreferred Careに入れば安心だね」と思いますよね?ところが、実はPixel Buds Pro 2はPreferred Careの対象外なんです。
Googleの公式ページで確認したところ、Preferred Careの対象デバイスとして記載されているのはPixelシリーズのスマートフォンとPixel Watchのみで、残念ながらPixel Buds Pro 2は含まれていません。
この事実は、Pixel Buds Pro 2のオーナーにとってかなり重要です。
前述したように、イヤホンはスマートフォンよりも事故に遭うリスクが高いデバイスです。保証の必要性は高いのに、Googleの純正保証サービスが使えないというのは、正直なところ残念ですよね。

Pixel Buds ProとPixel Buds Pro 2の比較
前モデルのPixel Buds Proと比較すると、Pro 2がどれだけ進化しているかがよくわかります。
| 特徴 | Pixel Buds Pro | Pixel Buds Pro 2 |
|---|---|---|
| 発売時期 | 2022年 | 2024年 |
| チップ | – | Tensor A1チップ搭載 |
| ノイズキャンセリング | アクティブノイズキャンセリング搭載 | Silent Seal 2.0で約40dBのノイズ低減 |
| 駆動時間 | 7時間(ノイズキャンセリング有効時) | 最大11時間(ノイズキャンセリング有効時) |
| ケース含む駆動時間 | 20時間 | 最大31時間 |
| 重量 | 片耳5.2g | 片耳5.2g(前モデル比14%軽量化) |
| 防水性能 | IPX4 | IP54(ケースはIPX2) |
| 充電方法 | 有線充電、ワイヤレス充電 | 有線充電、ワイヤレス充電 |
| 音質 | カスタム11mmスピーカー | 11mmダイナミックドライバー、空間オーディオ対応 |
| 価格帯 | 約24,200円 | 約36,800円 |
見てのとおり、バッテリー持続時間の大幅な改善、ノイズキャンセリング性能の向上、Tensorチップの搭載によるAI機能の強化など、様々な面で進化しています。ただし、それだけに価格も高くなっていて、故障時の修理費用も高額になることが予想されます。
これだけ高性能で高価格なイヤホンだからこそ、万が一のトラブルに備えた保証は真剣に考える必要がありますよね。
Pixel Buds Pro 2の主な故障リスク

ワイヤレスイヤホン全般に共通する故障リスクとして、Pixel Buds Pro 2でも以下のようなトラブルが考えられます。
水濡れ・汗による損傷
Pixel Buds Pro 2はIP54等級の防水防塵性能を持っていますが、これは完全防水ではありません。
雨の中での使用や軽い汗程度なら問題ありませんが、プールや海での使用、完全な水没には対応していません。
特に注意したいのがジムでの使用です。激しい運動で大量の汗をかくと、IP54の保護等級では防ぎきれない可能性もあります。
落下による破損
小さくて軽いイヤホンは、装着時や取り外し時にうっかり落としてしまうことがよくあります。コンクリートの地面に落とした場合、外観に問題がなくても内部の電子部品が損傷し、音質が悪化したり、接続が不安定になったりすることがあります。
通勤電車の中でイヤホンを取り外そうとして、電車の揺れで手元が狂い、線路に落としてしまったという話も聞きます。駅のホームでの使用時は特に注意が必要です。
接続不良
Bluetooth接続が突然切れたり、片側だけ音が出なくなったりする不具合です。
これはソフトウェアの問題で解決することもありますが、ハードウェアの故障が原因の場合もあります。
充電ケースの故障
イヤホン本体だけでなく、充電ケースも故障のリスクがあります。充電ができなくなったり、蓋の閉まりが悪くなったり、USB-Cポートが破損したりすることがあります。充電ケースはバッグやポケットに入れて持ち運ぶことが多いため、意外と衝撃や圧力がかかっているんです。
これらの故障は、使用頻度が高いほど発生リスクが高まります。通勤・通学での日常使いや、スポーツジムでの利用、在宅ワークでのWeb会議など、様々な環境で使用することを考えると、保証の重要性が見えてきますね。
Pixel Buds Pro 2の修理費用

Pixel Buds Pro 2の修理費用について、Googleの公式情報を確認してみましょう。
交換用イヤホン(片側):11,000円
Googleストアでは、片側のイヤホンのみを購入できるようになっています。片方を紛失したり破損したりした場合、11,000円で交換用イヤホンを購入可能です。
両耳とも故障した場合、交換費用は22,000円になります。Pixel Buds Pro 2の新品価格が約36,800円であることを考えると、両耳の交換で新品価格の7割程度がかかります。
また、保証対象外の修理(落下や水没による故障)の場合、修理費用はさらに高額になる可能性があります。
メーカー修理では、故障の程度によって追加の料金が発生することもあるため、事前に見積もりを取ることをお勧めします。
充電ケースの交換について
現時点では、日本のGoogleストアでは充電ケース単体の販売は確認できていません。充電ケースが故障した場合、サポートへの問い合わせが必要になります。
ちなみに前モデルのPixel Buds Proでは、片側のイヤホンが9,250円で販売されていました。Pro 2では価格が上昇しており、より高額なデバイスになっていることがわかります。
イヤーチップの交換
イヤーチップセット(XS〜Lサイズ)は3,300円で購入できます。イヤーチップは消耗品なので、フィット感が悪くなったり、劣化したりした場合は交換が必要です
モバイル保険の補償内容と特徴

Googleの純正保証が限定的で、Preferred Careの対象外であるPixel Buds Pro 2では、モバイル保険への加入が現実的な選択肢の一つになります。
モバイル保険は、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス向けに提供される保険サービスで、画面割れや水濡れ、故障などのトラブルを補償してくれます。大きな特徴は、複数のデバイスを一つの保険でカバーできることです。
代表的なモバイル保険として、さくら少額短期保険の「モバイル保険」について詳しく見ていきましょう。
基本情報
・月額保険料:700円(非課税)
・年間補償額:最大10万円
・補償対象:外装破損、損壊、水濡れ全損、故障、盗難
・補償台数:主端末1台+副端末2台の計3台まで
・自己負担額:0円
主端末と副端末の違い
モバイル保険には「主端末」と「副端末」という区別があります。
主端末(1台まで)
- 修理可能な場合:年間最大10万円まで補償
- 修理不能・盗難の場合:最大25,000円まで補償
副端末(2台まで)
- 修理可能な場合:年間最大30,000円まで補償(2台合計)
- 修理不能・盗難の場合:最大7,500円まで補償(1台あたり)
Pixel Buds Pro 2を副端末として登録する場合、修理費用が年間30,000円以内であれば問題ありませんが、それを超える場合は自己負担が発生します。
もしGooglePixelシリーズのスマホを持っているなら、スマホを主端末に、Pixel Buds Pro 2を副端末に登録するのが賢い使い方です。
モバイル保険の特徴
複数デバイスの同時補償
スマートフォンに加えて、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホンなども追加できます。Wi-FiやBluetoothで通信できるデバイスなら幅広く対象になるのが嬉しいポイントです。
幅広い故障・損傷への対応
自然故障はもちろん、落下による破損、水没、盗難まで、偶然の事故による損害をカバーしてくれます。これはメーカー保証にはない大きなメリットですね。
修理費用の補償
修理にかかった実費を保険金として受け取れます。ただし、修理は先に済ませて、後から保険金を請求する形になります。
キャッシュレスリペアサービス
提携店のiCrackedなら、事前にマイページから申請することで、修理代金を支払わずに修理を受けられます。ただし、Pixel Buds Pro 2は修理未対応のため、iPhone、Google Pixel、SHARP製スマートフォン、モトローラ製スマートフォンなどのデバイスで使用可能となります。
機種変更にも対応
デバイスを買い替えたときも、登録端末を切り替えるだけで継続して補償を受けられます。保険を解約して再加入する必要がないので、手続きが簡単です。
加入条件
モバイル保険に加入するには、いくつかの条件があります。
・日本国内で販売されたメーカー純正品であること
・登録時に全機能が正常に動作していること(破損や故障がない状態)
・新規購入から1年未満
つまり、Pixel Buds Pro 2を購入したら、1年以内に加入しなければなりません。
購入直後に加入するのが理想的ですが、購入から数か月経っていても、1年以内で正常に動作していれば問題ありません。
保険金の請求方法
実際に故障や破損が発生したときの手続きは、以下のような流れになります。
手続きはすべてオンラインで完結するので、平日に時間を取って店舗に行く必要がないのは便利ですね。
編集長僕自身、かれこれ5年ほどモバイル保険に加入しています。iPhone、MacBook、Apple Watchの3台を登録していて、複数台を1つの保険でカバーできるのは本当に楽ですし、高額なデバイスを持っている身としては安心材料になっています。ゲーム機を持っている人なら、Nintendo Switchなんかも入れられるので、幅広く保証してもらえるメリットを感じています。
モバイル保険のメリット・デメリット

メリット
純正保証ではカバーされない事故にも対応
最大のメリットは、落下による破損や水没など、メーカー保証では対象外になる事故もカバーしてくれることです。日常的に起こり得るトラブルから大切なデバイスを守れます。
複数デバイスをまとめて管理
1つの保険で最大3台までカバーできるので、保険の管理コストを削減できます。Pixel Buds Pro 2とスマートフォン、スマートウォッチなどを同じ保険でカバーすれば、月額700円で3台分の安心が得られるのはお得です。
自己負担額がゼロ
修理時に追加で支払う免責金額がありません。修理費用が全額補償されます(年間上限額まで)。
機種変更してもそのまま使える
スマートフォンを買い替えても、登録端末を切り替えるだけで継続できます。キャリアを変更しても問題ありません。
中古品も加入可能
購入店舗からの3ヶ月以上の保証がある場合のみ、加入可能可能です。
デメリット
保険料の長期支払い
デバイスを使用している限り、保険料の支払いが続きます。月額700円でも、5年間継続すれば42,000円になります。ただし、これは複数デバイスをカバーしての金額なので、単体デバイスの保険と比較すればお得とも言えます。
すべての故障が補償されるわけではない
経年劣化や自然消耗、故意の破損などは補償対象外です。また、紛失(置き忘れ)も対象外なので注意が必要です。補償されるのは「盗難」のみです。
補償は国内のみ
海外での損害は補償対象外です。海外旅行や海外出張が多い方は、別途海外旅行保険を検討する必要があります。
副端末の補償額は限定
Pixel Buds Pro 2を副端末として登録する場合、修理不能時の補償は7,500円までです。一定はカバーできますが、金額的に物足りないのもあります。
コストパフォーマンスの考え方
モバイル保険が本当にお得かどうかは、使い方次第です。
お得になるケース
- 複数の高額デバイスを持っている
- 過去にデバイスを壊した経験がある
- アクティブな生活スタイルで事故リスクが高い
- 小さな子供やペットがいて、デバイスが危険にさらされやすい
必要性が低いケース
- デバイスを非常に丁寧に扱う自信がある
- 使用頻度が低い
- 修理費用を自己負担できる経済的余裕がある

家電量販店の保証サービスとの比較

Pixel Buds Pro 2を家電量販店で購入する場合、店舗独自の保証サービスに加入するという選択肢もあります。代表的なものを見てみましょう。
ヨドバシカメラ「長期保証」
- 保証期間:3年または5年
- 補償内容:自然故障のみ(落下・水没は対象外)
- 費用:商品価格の数%
ビックカメラ「長期保証サービス」
- 保証期間:3年または5年
- 補償内容:自然故障のみ
- 費用:商品価格の数%
これらの量販店保証は自然故障には強いですが、落下や水没などの事故は対象外です。また、補償対象が購入した店舗のその商品のみに限定されるため、他のデバイスはカバーできません。
単体のデバイスのみを長期間保証したい場合:家電量販店の保証サービスが適しています。
複数デバイスをまとめて保証し、事故による損傷もカバーしたい場合:モバイル保険が適しています。
Pixel Buds Pro 2の保証に関するよくある質問
- Pixel Buds Pro 2をGoogleストアで購入した場合、保証期間はどうなりますか?
-
Googleストアで購入した場合、通常1年間の限定保証が付きます。これは製造上の欠陥や部品の不具合などの自然故障を対象とした保証です。
ただし、落下や水没、過度の圧力などによる物理的損傷、バッテリーの経年劣化、外装の傷や汚れなどは保証対象外となります。また、非正規の修理業者で修理を行った場合も、保証が無効になる可能性があるので注意してください。
- モバイル保険に加入するのに最適な時期はいつですか?
-
デバイス購入後、できるだけ早い時期に加入することをお勧めします。理由は2つあります。
1つ目は、購入直後から落下や水没などの事故リスクがあるためです。「まだ新しいから大丈夫」と思っていても、開封直後にうっかり落としてしまったという話はよくあります。
2つ目は、加入条件として「全機能が正常に動作している状態」が求められるためです。故障が発生してからでは加入できません。
理想的には、購入から1週間以内に加入手続きを済ませるのがベストです。ただし、購入から数か月経っていても、1年以内で正常に動作していれば問題ありません。
- モバイル保険の補償対象となるのはどのような故障ですか?
-
保険会社やプランによって多少異なりますが、さくら少額短期保険の「モバイル保険」では、以下が補償対象となります。
補償対象
補償対象外
盗難は補償されますが、紛失は補償されない点に注意してください。
盗難とは、他人に強奪される、スリに遭う、置き引きされるなど、第三者が関与する場合を指します。自分でどこかに置き忘れた場合は紛失扱いとなり、補償対象外です。 - モバイル保険と家電量販店の保証サービス、どちらがお得ですか?
-
これは使用環境や所有デバイスの数によって異なります。
単体のデバイスのみを保証したい場合
家電量販店の保証サービスが適しています。商品価格の数%で3年から5年の長期保証が受けられます。ただし、補償内容は自然故障のみで、落下や水没は対象外です。複数デバイスをまとめて保証したい場合
モバイル保険が適しています。月額700円で3台まで補償できるため、1台あたり約233円と非常にお得です。また、落下や水没などの事故も補償対象になります。事故リスクが高い使用環境の場合
モバイル保険がおすすめです。通勤電車での使用、ジムでの運動中の使用、小さな子供がいる家庭など、事故のリスクが高い環境では、事故も補償されるモバイル保険の方が安心できます。価格と補償内容、そして自分のライフスタイルを総合的に考えて判断することをお勧めします。
まとめ
Google Pixel Buds Pro 2は高性能で高価なワイヤレスイヤホンです。約3万円という価格を考えると、万が一の故障に備えた保証の検討は重要だと思います。
Googleの純正保証は自然故障に限定され、Preferred Careの対象外であることを考えると、モバイル保険は現実的な選択肢の一つになります。
ただし、保険料と補償内容のバランスを考慮し、自分の使用環境やライフスタイルに合った保証を選ぶことが大切です。
保証は「あって困るものではない」ですが、「必ず必要」とも言い切れません。適切な知識を持って選択することで、高価なデバイスを長く安全に使い続けることができます。
Pixel Buds Pro 2を購入したばかりの方、これから購入を検討している方は、この記事を参考に、自分にとって最適な保証方法を検討してみてください!
