スマホ保険ラボの編集長D部長です。
2025年9月10日、ついにAppleから待望のiPhone17シリーズが正式発表されました。
今回の発表イベント「Awe Dropping」で明らかになった新モデルは、まさに驚きの連続でした。特に注目を集めているのが、iPhone史上最薄となる新モデル「iPhone Air」の登場です。発売日は9月19日(金)、予約開始は9月12日(金)午後9時からとなっています。
最新モデルを手に入れたい気持ちは山々ですが、やっぱり気になるのが「保険・保証どうしよう問題」ですよね。
正直なところ、iPhoneの価格は年々上がっていて、今回のiPhone17シリーズも決して安くはありません。そして修理費用も、もはや「ちょっと画面が割れただけ」では済まされない金額になってきています。
実際、画面修理だけで5万円オーバー、本体交換ともなると10万円を軽く超えてしまうケースが当たり前になってきました。こんな高額デバイスを保険なしで使うのは、正直かなりのギャンブルだと思います。
この記事では、iPhone17シリーズの購入を検討している方、そしてすでに予約済みの方に向けて、発表されたばかりの最新スペック情報と、「Apple公式の「AppleCare+」と最近人気急上昇中の「モバイル保険」、どっちを選ぶべきか」を徹底的に比較していきます。
iPhone17シリーズの各モデルの詳細スペックと価格

まずは今回発表されたiPhone17,iPhoneAirのスペックを見ていきましょう。
発表された4つのラインナップと価格
2025年9月10日の発表イベントで、iPhone17シリーズの全容が明らかになりました。今回最も大きな変更点は、Plusモデルが廃止され、代わりに超薄型の「iPhone Air」が登場したことです。
Apple Store価格(税込)
価格(税込)
モデル | 256GB | 512GB | 1TB | 2TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 17 | 129,800円 | 164,800円 | — | — |
iPhone Air | 159,800円 | 194,800円 | 229,800円 | — |
iPhone 17 Pro | 179,800円 | 214,800円 | 249,800円 | — |
iPhone 17 Pro Max | 194,800円 | 229,800円 | 264,800円 | 329,800円 |
iPhone17シリーズのスペックを徹底比較
項目 | iPhone17 | iPhone Air | iPhone17 Pro | iPhone17 Pro Max |
ディスプレイ | 6.3インチ Super Retina XDR (ProMotion) | 6.5インチ Super Retina XDR (ProMotion) | 6.3インチ Super Retina XDR (ProMotion) | 6.9インチ Super Retina XDR (ProMotion) |
チップ | A19 | A19 Pro | A19 Pro | A19 Pro |
メインカメラ | 48MPメイン + 48MP超広角 | 48MPメイン (シングル) | 48MPメイン + 48MP超広角 + 48MP望遠 | 48MPメイン + 48MP超広角 + 48MP望遠 |
望遠性能 | – | – | 最大8倍光学ズーム | 最大8倍光学ズーム |
フロントカメラ | 24MPセンターフレーム | 24MPセンターフレーム | 18MPセンターフレーム | 18MPセンターフレーム |
バッテリー | 最大30時間 (ビデオ再生) | 最大27時間 (ビデオ再生) | 最大33時間 (ビデオ再生) | 最大39時間 (ビデオ再生) |
本体の素材 | アルミニウム | チタニウム | 鍛造アルミニウムUnibody | 鍛造アルミニウムUnibody |
本体の厚さ | – | 約5.5mm (史上最薄) | – | – |
冷却システム | – | – | ベイパーチャンバー搭載 | ベイパーチャンバー搭載 |
SIM | eSIM専用 | eSIM専用 | eSIM専用 | eSIM専用 |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 |
ストレージ | 最大512GB | 最大1TB | 最大1TB | 最大2TB |
カラー | ブラック, ホワイト, セージ, ミストブルー, ラベンダー | スカイブルー, ライトゴールド, クラウドホワイト, スペースブラック | コズミックオレンジ, ディープブルー, シルバー | コズミックオレンジ, ディープブルー, シルバー |
iPhone16シリーズからの進化点まとめ

iPhone16シリーズから変更された部分を分かりやすくまとめてみました。
デザインの大刷新
- カメラデザインの変更:ProモデルとAirモデルは横長のカメラバーデザインに
- 背面構造の変更:Proモデルは上部ガラス、下部アルミのハイブリッド構造
- 新色の追加:コズミックオレンジ、ディープブルーなど魅力的な新色
性能面での大幅アップグレード
- 全モデルProMotion対応:ついにスタンダードモデルでも120Hz
- A19/A19 Proチップ:iPhone16比で最大20%、iPhone15比で最大80%高速化
- バッテリー駆動時間の劇的向上:Pro Maxで最大39時間のビデオ再生
- 充電速度の向上:40Wアダプタ使用で20分で50%充電可能
カメラシステムの進化
- フロントカメラの大幅強化:24MP(Airは18MP)で正方形センサー採用
- Proモデルの望遠カメラ:48MPに進化、最大8倍光学ズーム実現
- 新機能:デュアルキャプチャビデオ、クリーンアップ機能など
その他の重要な変更
- 物理SIMスロット廃止:全モデルeSIM専用に
- Wi-Fi 7対応:より高速な通信が可能に
- Ceramic Shield 2:3倍の耐擦傷性能

修理費用から考える、なぜiPhoneに保険が必要なのか?

iPhoneを購入した後に、なぜ修理費用のことを考えなければならないのでしょうか?
iPhone16シリーズの修理費用(AppleCare+未加入時)
最新のiPhone17シリーズの修理費用はまだ公表されていませんが、iPhone16シリーズの価格を参考にすると、以下のような金額になっています。
iPhone16シリーズ 修理料金とAppleCare+比較
修理内容 | iPhone 16 | iPhone 16 Plus | iPhone 16 Pro | iPhone 16 Pro Max | AppleCare+あり (自己負担金) |
画面の修理 | 42,800円 | 46,800円 | 50,800円 | 56,800円 | 3,700円 |
背面ガラスの損傷 | 25,900円 | 25,900円 | 29,800円 | 29,800円 | 3,700円 |
背面カメラの修理 | 27,800円 | 27,800円 | 38,800円 | 32,800円 | – |
バッテリー交換 | 15,800円 | 15,800円 | 19,400円 | 19,400円 | 0円 (蓄電容量80%未満) |
その他の損傷 (本体交換) | 87,800円 | 96,800円 | 105,800円 | 123,800円 | 12,900円 |
※2025年9月時点の価格(税込)
見てください、この金額。画面修理だけで新しいApple Watchが買えちゃいます。Pro Maxの本体交換なんて12万円オーバーです。中古のiPhone買えちゃう金額です。
しかも最近のiPhoneは背面もガラスなので、落としたら前も後ろも割れる可能性があります。両面修理なんてことになったら、合計8万円以上かかることも…。
「モバイル保険」と「AppleCare+」を徹底比較

本題のモバイル保険とAppleCare+の違いを分かりやすくまとめてみました。
AppleCare+ for iPhone – Apple公式の安心感
料金体系(iPhone17シリーズ予想):
- iPhone17:月額1,180円〜1,340円
- iPhoneAir:月額1,340円〜1,540円
- iPhone17Pro/Pro Max:月額1,580円〜1,740円
補償内容:
- 過失や事故による損傷(回数無制限)
- バッテリー交換(蓄電容量80%未満で無償)
- エクスプレス交換サービス
- 優先的な電話サポート
自己負担額:
- 画面または背面ガラスの損傷:3,700円
- その他の損傷:12,900円
- 盗難・紛失(プラン加入時):12,900円
メリット:
- バッテリー交換が無償
- エクスプレス交換で即座に代替機が届く
デメリット:
- 月額料金が高め
- 1台のiPhoneにつき1契約必要
- 修理時に自己負担金が発生
モバイル保険 – コスパ最強の選択肢
料金: 月額700円(一律)
補償内容:
- 外装破損、損壊、水濡れ全損、故障、盗難
- 年間最大10万円まで補償
- 主端末1台は最大10万円、副端末2台は合計3万円まで
自己負担額: 0円(補償金額内であれば)
メリット:
- 月額700円で3台まで補償可能
- iPhone以外の機器も登録可能(iPad、Apple Watch、MacBook、ゲーム機など)
- 自己負担金なし
- キャッシュレスリペア対応(全国100店舗以上あるiCrackedのみで提供)
- 機種変更時も登録変更だけで継続可能
- 中古端末でも購入店舗から3ヶ月以上の動作保証書が発行されていれば、加入できます
デメリット:
- バッテリー交換は対象外
- 正規店修理の場合は一旦立て替えが必要

僕自身、もう5年以上モバイル保険に加入していますが、iPhone、MacBook、Apple Watchの3台を登録しています。月700円で3台守れるのはめちゃくちゃコスパいいです。特に複数のApple製品を持っている人には本当におすすめです。
NintendoSwitchなんかのゲーム機も月額700円で一緒に加入できるので、家族や子供のスマホ・ゲーム機なんかも同時に登録してもいいです。
3台までなら1つの保険でカバーできるのは本当にありがたいです。
詳細比較表
モバイル保険 vs AppleCare+ for iPhone 詳細比較
項目 | モバイル保険 | AppleCare+ for iPhone |
月額料金 | 700円 (一律) | 1,180円~1,740円 (モデルによる) |
年間補償上限 | 最大10万円 | 回数無制限 |
補償対象台数 | 最大3台 | 1台 |
自己負担金 | 0円 | 3,700円~12,900円 |
バッテリー交換 | 対象外 | 蓄電容量80%未満で無償 |
盗難・紛失 | 補償対象 | プラン加入時のみ対象 |
修理先 | どこでもOK | Apple Store、正規サービスプロバイダ |
機種変更時 | 登録端末の変更のみ | 再契約が必要 |
加入可能期間 | 購入から1年以内 | 購入から30日以内 |
※中古端末の場合は条件あり
AppleCare+加入の有無でどれだけ変わる?実例で比較
実際の修理費用比較(iPhone16シリーズベース)
製品・修理内容 | AppleCare+あり | AppleCare+なし | 差額 |
iPhone 16 Pro (画面修理) | 3,700円 | 50,800円 | -47,100円 |
iPhone 16 Pro (その他損傷) | 12,900円 | 105,800円 | -92,900円 |
iPhone 16 Pro Max (画面修理) | 3,700円 | 56,800円 | -53,100円 |
iPhone 16 Pro Max (その他損傷) | 12,900円 | 123,800円 | -110,900円 |
iPad Pro 12.9インチ (その他損傷) | 12,900円 | 111,800円 | -98,900円 |
Apple Watch Ultra 2 (その他損傷) | 12,900円 | 82,800円 | -69,900円 |
この差額、すごいですね?
特にPro Maxの本体交換なんて、11万円も差があります。でも、ここで注意したいのは月額料金。Pro Maxの場合、月1,740円×24ヶ月=41,760円かかるので、実質的な差額はもう少し小さくなります。
それでも、1回でも大きな故障があれば元は取れる計算になりますね。

どっちを選ぶべき?あなたのタイプ別診断

AppleCare+がおすすめな人
こんな人は迷わずAppleCare+:
・Apple製品の正規サポートに絶対的な信頼を置いている
・バッテリーの劣化が気になる(1日6時間以上使用する)
・エクスプレス交換サービスを使いたい
・修理時の自己負担があっても構わない
・iPhoneしか持っていない、または各デバイスに個別で保険をかけたい
・月額料金が高くても安心感を優先したい
特にバッテリー交換を重視する人には、AppleCare+一択です。2年使えばほぼ確実にバッテリーは劣化しますから、無償交換できるのは大きいです。
モバイル保険がおすすめな人
こんな人はモバイル保険で決まり:
・とにかく月額料金を抑えたい
・iPhone以外にもタブレットやスマートウォッチを持っている
・家族のデバイスもまとめて守りたい
・修理時の自己負担を0円にしたい
・機種変更を頻繁にする
・ゲーム機(Nintendo Switchなど)も保険に入れたい
僕みたいに複数のデバイスを持っている人には、本当にモバイル保険がお得です。月700円で3台って、AppleCare+で1台分の半額以下ですからね。
よくある質問(FAQ)
- モバイル保険は中古で購入したiPhoneでも加入できますか?
-
加入できます!
中古端末でも購入店舗から3ヶ月以上の動作保証書が発行されていれば、加入できます。 - AppleCare+は購入後でも加入できますか?
-
iPhone購入日から30日以内なら加入可能です。オンラインの場合は設定アプリから、Apple Storeなら直接申し込めます。ただし、購入後の加入は端末の診断が必要になります。
- モバイル保険でAppleの正規修理は受けられますか?
-
A3: もちろん受けられます!ただし、一度修理費用を立て替え払いして、後日モバイル保険に保険金を請求する流れになります。補償上限額(年間10万円)内なら、全額戻ってきます。
- iPhoneAirとiPhone17 Pro、どっちがおすすめ?
-
使い方次第ですが、カメラをガンガン使うならPro一択。でも薄さと軽さを重視するならAirがいいですね。Airでも性能は十分高いので、普段使いなら全く問題ありません。
ただ、バッテリー持ちはProの方が良いので、外出や仕事柄、撮影が多い人はProの方が安心かも。
- 物理SIMが使えないのは不便じゃない?
-
最初は戸惑うかもしれませんが、eSIMの方が便利な面も多いです。機種変更時もQRコードを読むだけで移行できますし、複数の回線を1台で使い分けることも可能。ただし、キャリアによってはeSIM対応していない場合もあるので、事前確認は必須です。
- ベイパーチャンバーって何?必要なの?
-
簡単に言うと、高性能な冷却システムです。密封された水が熱を効率的に逃がしてくれるので、ゲームや動画編集など負荷の高い作業でも、性能低下(サーマルスロットリング)が起きにくくなります。ヘビーユーザーには嬉しい機能ですね。
まとめ:あなたに最適な保険選びを
iPhone17シリーズは、性能、デザイン、機能性すべてにおいて大幅な進化を遂げました。特に注目すべきは:
ハードウェアの進化:
- 全モデルProMotion対応で滑らかな操作感
- A19/A19 Proチップによる圧倒的な処理性能
- バッテリー駆動時間の劇的な向上(Pro Maxで最大39時間!)
- iPhone史上最薄のAirモデル登場
修理費用のリスク:
- 画面修理で5万円以上
- 本体交換で10万円以上(Pro Maxは12万円超)
- 両面ガラスによる破損リスクの増加
保険の選択:
- AppleCare+:正規サポートとバッテリー交換重視なら
- モバイル保険:コスパと複数台補償を重視なら
個人的には、複数のデバイスを持っている人、家族でまとめて加入したい人には、断然モバイル保険をおすすめします。月700円で3台守れるのは、本当に魅力的です。
一方で、iPhoneだけを大切に使いたい、Apple公式のサポートを受けたいという人には、AppleCare+の方が安心感があるでしょう。
高価なiPhone17シリーズを無保険で使うのは、正直リスクが高すぎます。どちらの保険を選ぶにせよ、何らかの保険に加入することを強くおすすめします。
是非この記事を参考に、いざという時に「入っててよかった」と思えるような選択をしてくださいね。