後悔しないスマホ保険の選び方|モバイル保険とイオンのスマホ保険のメリット・デメリット

スマホ保険ラボの編集長D部長です。

今や生活に欠かせないスマートフォン。でも、その高機能化に伴って、本体価格も修理費用もびっくりするほど高くなっていますよね。
画面が割れただけで数万円、水没してしまったら買い替えを覚悟しないといけません。

「AppleCare+」やキャリアの補償サービスもありますが、「月額料金が高い」「保証対象は1台だけ」「修理時の自己負担額が思ったより大きい」という不満を持つ人も多いはず。そこで注目されているのが、サードパーティ製の「スマホ保険」なんです。

中でも人気なのが、月額700円で3台まで守れる「モバイル保険」と、月々100円からという手軽さで話題の「イオンのスマホ保険」。どちらも魅力的に見えるけど、「結局、自分にはどっちがいいの?」って悩んじゃいますよね。

この記事では、皆さんのガジェットライフに最適な選択ができるよう、両社のサービス内容を事実に基づいて徹底的に比較・解説していきます。

目次

スマホ保険の必要性とは?キャリア補償との違い

多くの人がスマホ購入時にキャリア(docomo、au、SoftBankなど)やメーカー(Appleなど)の補償サービスに加入しています。手厚いサポートが魅力ですが、実はいくつかのデメリットもあるんです。

月額料金が高め: 月々1,000円を超えることも多く、年間で見るとかなりの負担になります。

対象は1台のみ: スマートウォッチやタブレットなど、他のガジェットは対象外。

自己負担金が発生: 修理や交換の際に、数千円から1万円以上の自己負担金が必要になることがほとんど。

一方で、今回比較する「モバイル保険」や「イオンのスマホ保険」のようなサードパーティ製の保険は、これらのデメリットを解消する選択肢として登場しました。より安い月額料金で、複数のデバイスをカバーできたり、自己負担金がなかったりと、ユーザーのニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しているんです。

「モバイル保険」の概要と特徴

まず、モバイル保険の具体的なサービス内容を見ていきましょう。多くのガジェット好きから支持される理由がここにあります。

月額700円で3台まで補償

モバイル保険の最大の魅力は、月額わずか700円(非課税)で、主端末1台と副端末2台の合計3台までを補償対象にできる点です。スマートフォンはもちろん、スマートウォッチ、タブレット、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機など、「Wi-FiまたはBluetoothに接続可能なモバイル通信端末」なら、自由に組み合わせられます。

年間最大10万円までの手厚い補償

補償金額は、主端末が年間最大10万円、副端末2台は合計で年間最大3万円まで。高額なスマートフォンの修理費用も、この範囲内なら十分カバーできます。例えば、iPhoneの画面修理が5万円かかったとしても、全額が保険金で支払われるんです。

対象端末の広さが魅力

補償対象はスマホに限りません。Apple WatchやAirPods、Nintendo SwitchやPlayStation Portalなども対象にできます。デバイスを買い替えた場合でも、マイページから簡単に登録端末の変更手続きができるので、常に愛用のガジェットを守り続けられます。

編集長

僕もかれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険です。iPhone、Macbook、Apple Watchの3台を登録していて、やっぱり複数台を1つの保険でカバーできるのは楽ですし、高額なデバイスを持っている身からすれば大きな安心材料になっています。

ゲーム機を持っている場合は、ゲーム機を登録することもできるので、幅広く保証してもらえる点にメリットを感じています。

修理時の自己負担金が0円

モバイル保険では、補償対象の修理にかかった費用が全額保険金として支払われるため、実質的な自己負担金は0円。多くの保険で設定されている「免責金額(自己負担金)」がないので、少額の修理でも気兼ねなく保険を申請できるのは大きな利点です。

「イオンのスマホ保険」の概要と特徴

次に、イオングループが提供する「イオンのスマホ保険」を見ていきましょう。手軽さとプランの柔軟性が特徴です。

選べる3つの料金プラン

イオンのスマホ保険は、ニーズに合わせて3つのプランから選択できます。

スーパーライトプラン (月額100円): 破損・汚損を年間最大3万円まで補償。

ライトプラン (月額150円): 破損・汚損・故障を年間最大5万円まで補償。

スタンダードプラン (月額210円): ライトプランの内容に加え、水濡れもカバー。年間補償額は10万円。

※盗難・紛失オプションは、スーパーライトプランは月額50円、ライトプランは月額70円、スタンダードプランは月額90円で追加可能。
※料金は2025年時点の情報。イオンカード会員向けの料金プランです。

端末購入から時間が経っていても加入可能

メーカーやキャリアの補償は、端末購入時や購入から一定期間内の加入が必須ですが、イオンのスマホ保険はいつでも加入できます。中古で購入したスマートフォンや、購入から1年以上経過した端末でも問題なく加入できる手軽さが魅力です。

盗難・紛失もオプションでカバー

モバイル保険が対応していない「紛失」をオプションでカバーできる点は、イオンのスマホ保険の大きな強みです。補償金額はプランによりますが、スタンダードプランであれば、オプションの月額160円を払えば、補償限度額5万円まで補償されます。

ただし、デメリットとしてイオンのスマホ保険はイオンカード会員様限定なので、その点は注意が必要です。

イオンスマホ保険

【徹底比較】モバイル保険 vs イオンのスマホ保険

両者の特徴を理解したところで、具体的な項目ごとに比較してみましょう。

料金プランと補償台数

モバイル保険: 月額700円の1プランのみ。最大3台まで登録可能。

イオンのスマホ保険: 月額100円〜210円の3プランから選択(盗難・紛失オプションは別途)。補償対象は1台のみ。

複数台のガジェットを所有している場合、モバイル保険が圧倒的にコストパフォーマンスで優位です。一方、守りたい端末がスマートフォン1台だけで、最低限の補償でコストを抑えたい場合は、イオンのスマホ保険のスーパーライトプランが選択肢になります。

補償金額と自己負担金

モバイル保険: 主端末が年間最大10万円、副端末が合計3万円。自己負担金は0円。

イオンのスマホ保険: プランにより年間最大3万円、5万円、10万円。自己負担金はなし(保険金額内での修理の場合)。

修理時の持ち出しをなくしたいなら、どちらも自己負担金0円で利用できます。ただし、補償金額を超える修理費用が発生した場合は、超過分が自己負担となります。

モバイル保険はスマホ修理のiCrackedを利用すれば、キャッシュレス決済が可能です。
基本的に保険は一旦支払いをし、申請後に戻ってくる形となりますが、予め申請をしておけば、修理時の立て替えなしのキャッシュレス決済が可能になります。

補償対象範囲

モバイル保険: 破損、汚損、水没、故障、盗難に対応可能です。

イオンのスマホ保険: プランにより異なるが、破損、汚損、故障、水濡れをカバー。オプション加入で国内の盗難・紛失もカバー(年間最大5万円)。

「スマホを外出先で失くしてしまうのが一番心配」という人には、イオンのスマホ保険のオプション追加が魅力的です。一方で、物の管理に自信があり、破損や故障のリスクにのみ備えたい場合は、モバイル保険で十分な補償が得られます。

加入条件

モバイル保険: 新規取得から1年未満の端末。または、購入店舗の3ヶ月保証が付いている中古端末。

イオンのスマホ保険: 加入時点で使用に問題がなければ、購入時期を問わずいつでも加入可能(イオンカード会員限定)。

中古端末や購入から時間が経った端末を保険に入れたい場合は、イオンのスマホ保険が有力な選択肢となります。

比較表で一目でわかる!両者の違い

項目 モバイル保険 イオンのスマホ保険
月額料金 700円(非課税) 100円/150円/210円
(盗難・紛失オプション別途)
補償台数 最大3台(主1+副2) 1台
年間補償額 主端末:最大10万円
副端末:合計最大3万円
プランにより最大3万円/5万円/10万円
自己負担金 0円 0円(補償金額内の場合)
対象端末 Wi-Fi/Bluetooth対応の
モバイル通信端末全般
スマートフォンのみ
盗難・紛失 対象外(海外での盗難は一部対象) オプション追加で対象(最大2.5万円)
加入条件 購入から1年未満など いつでも加入可能(イオンカード会員限定)
運営会社 さくら少額短期保険株式会社 イオン少額短期保険株式会社

あなたに合うのはどっち?選び方のポイント

ここまでの比較を踏まえ、あなたがどちらの保険を選ぶべきか、具体的な指針を示します。

複数台のガジェットをまとめて守りたいなら「モバイル保険」

スマートフォン以外に、スマートウォッチ、タブレット、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機などを所有しているなら、迷わず「モバイル保険」がおすすめ。

これらのデバイスを個別に保険にかけることを考えれば、月額700円で3台までカバーできるコストパフォーマンスは圧倒的です。自己負担金が0円なので、修理のたびに出費を心配する必要がないのも精神的に楽ですね。

盗難・紛失への備えを重視するなら「イオンのスマホ保険」

イオンカードを持っている方はイオンのスマホ保険も検討してもいいでしょう。

「カフェにスマホを置き忘れた」「外出中にポケットから落として失くした」といった、盗難や紛失のリスクに備えたいなら、「イオンのスマホ保険」のオプション追加が有力な候補になります。

また、加入させたい端末が一台のみで月額費用を抑えたい方にもオススメです。

モバイル保険ではカバーされない領域なので、ここを重視するかが大きな判断基準です。また、中古で買ったスマホや、購入からかなり時間が経ったスマホに保険をかけたい場合も、イオンのスマホ保険が適しています。

あわせて読みたい
【どっちがお得?】ニッセイのスマホ保険とモバイル保険を徹底比較 スマホ保険ラボの編集長D部長です。 今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。 しかし、その本体価格は年々高騰し、iPhoneの上位モデルともなれば20万円を超えるこ...

よくある質問(FAQ)

中古のスマホでも加入できますか?

モバイル保険は、購入店舗の3ヶ月保証が付いている中古端末であれば加入できます。イオンのスマホ保険は、購入時期を問わず、正常に動作する端末であればいつでも加入可能です(イオンカード会員限定)。

保険金の請求方法は簡単ですか?

どちらの保険も、ウェブサイトのマイページからオンラインで請求手続きが完結します。修理報告書や領収書などを写真でアップロードするだけで申請できるので、かなりスムーズです。

家族のスマホも対象にできますか?

モバイル保険は、契約者(またはその配偶者や同居の親族)が所有する端末が対象です。そのため、家族のデバイスをまとめて登録できます。イオンのスマホ保険は、1契約につき1台ですが、家族それぞれのスマホで契約することは可能です。

解約はいつでもできますか?

はい、どちらの保険もマイページなどからいつでも解約手続きが可能です。違約金なども発生しません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

モバイル保険とイオンのスマホ保険は、どちらも優れた特徴を持つサービスですが、その強みは異なります。

モバイル保険: 複数のガジェットを持つ人、修理時の自己負担をなくしたい人、コストパフォーマンスを重視する人におすすめ。
イオンのスマホ保険: 盗難・紛失リスクに備えたい人、1台のスマホだけを安価に守りたい人、古い端末に保険をかけたい人におすすめ。

この記事の比較を参考に、ご自身の所有デバイスやライフスタイルを改めて見直し、最適なスマホ保険を選んで、安心してガジェットライフを楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次