Chromebookの修理は本当に高い?「修理費用」と「保険・保証」を解説

スマホ保険ラボの編集長D部長です。

突然ですが、Chromebookを使っていますか?

ここ数年で、教育現場やビジネスシーン、そして個人のプライベート用PCとして、Chromebookの存在感はますます増しています。Googleのサービスとの連携がスムーズで、起動が速く、ウイルス対策も万全。何より、その手頃な価格帯が大きな魅力ですよね。

しかし、そんなChromebookにも、心配のタネはつきものです。
もしも、うっかり落として画面が割れてしまったら?キーボードに水をこぼしてしまったら?

「まぁ、本体が安いから修理費用も安いでしょ…」

そう考えている人も少なくないでしょう。しかし、ちょっと待ってください。

実は、Chromebookの修理費用は、あなたが思っている以上に高くなる可能性があります。本体の購入価格が安くても、パーツ単位で見るとかなりの出費になってしまうケースも珍しくありません。

たとえば、液晶が割れてしまった場合、その修理費用は新品のChromebookが買えてしまうくらい高額になることもあります。そうなると、「安かったから」という理由でChromebookを選んだメリットが半減してしまいますよね。

そこで今回の記事では、Chromebookを安心して使い続けるために知っておきたい「修理費用」「保険・保証サービス」について、徹底的に解説します。

目次

Chromebookの修理費用は決して安くない

Chromebookは、その手頃な価格から「壊れても安く修理してもらえるでしょ?」と考える人が多いかもしれません。しかし、実際の修理費用を知ると、その考えが変わるはずです。

ここでは、Chromebookの代表的な故障と、それに伴う修理費用の概算を見ていきましょう。

以下の修理費用はあくまで一例ですが、多くのChromebookで同様の傾向が見られます。

交換部品故障・破損例修理費用の目安(税込)
メイン基板交換電源が入らない。/起動しない。48,400円
液晶/タッチパネル交換液晶破損/表示不具合/タッチパネル破損/タッチキー反応しない。〜53,680円
キーボード交換キーが効かない。29,920円
メインカメラ交換カメラレンズ破損/カメラ起動しない。25,190円
サブカメラ交換カメラレンズ破損/カメラ起動しない。21,230円
タッチパッド交換タッチパッド破損/タッチパッドが反応しない。18,260円
I/Oボード(USBコネクタ/電源/音量)交換充電コネクタ/電源/音量キー破損。18,260円
スピーカー交換音が出ない。18,260円
ペン充電端子交換ペンが反応しない。18,260円
電池交換電池持ちが悪い/充電できない。30,800円
背面カバー(液晶裏側)交換外装破損。27,830円
底カバー(キーボード裏側)交換外装破損。13,970円
SIM/SDカバー交換SIM/SDカバー破損。7,700円

*引用:シャープ公式(Chromebook修理費用)

この表を見ると、液晶やメイン基板の交換費用は5万円前後と、本体価格を大きく上回る可能性があることがわかります。また、キーボードやバッテリー交換も数万円の出費となり、気軽に買い替えられる金額ではありません。

特に、

液晶が割れてしまった(液晶/タッチパネル交換)
充電ができなくなった(メイン基板交換 or I/Oボード交換)
電源が入らなくなった(メイン基板交換)

といった、Chromebookが使えなくなるような重度の故障の場合、修理費用が非常に高額になります。

Chromebookに保険・保証は必須なのか?

Chromebookの修理費用が安くないことがわかった今、次に考えるべきは「本当に保険や保証は必要なのか?」という点です。

結論から言うと、「使い方や利用環境によっては、保険や保証は必須」です。

以下の3つの項目に当てはまる人は、保険への加入を推奨します。

小さなお子さんが使う場合:学校での利用など、お子さんが使うChromebookは、大人が使う場合よりも故障のリスクが高い傾向にあります。飲み物をこぼしたり、乱暴に扱ってしまったり、予期せぬトラブルが起こることも多いでしょう。

持ち運んで使うことが多い人:カフェやコワーキングスペース、外出先でChromebookを使う機会が多い場合、落下や衝突のリスクは格段に上がります。ちょっとした不注意で、液晶や本体が破損してしまう可能性は十分に考えられます。

仕事や学習で毎日使う人:Chromebookが仕事や学習に欠かせないツールである場合、故障して使えなくなることは大きな痛手です。修理期間中の代替機の手配や、データ復旧の手間を考えると、万が一の事態に備えておくべきです。

逆に、

  • 自宅で据え置きでしか使わない
  • サブPCとして、たまにしか使わない
  • そもそも故障した場合は買い替えを検討している

といった場合は、保険の必要性は低いかもしれません。

しかし、もしも高額な修理費用が発生した場合、あなたの家計に与える影響は小さくありません。安心してChromebookを使い続けるためには、万が一に備えて保険や保証を検討しておくことが賢明です。

あわせて読みたい
【必見】家族のスマホ保険、まだ個別?複数台加入可能な保証サービスを徹底解説 スマホ保険ラボの編集長D部長です。 スマートフォンが生活に欠かせないインフラとなって久しい現代、小学生の子どもからシニア世代の親まで、家族全員がスマホを持つ光...

Chromebookにおすすめの保険・保証サービスを徹底比較

Chromebookの保険・保証サービスは、大きく分けて2つの選択肢があります。

  1. 延長保証サービス(メーカーや販売店が提供)
  2. 機器のメーカーを問わない保険(モバイル保険など)

それぞれにメリット・デメリットがあり、あなたの使い方やニーズに合わせて選ぶことが重要です。

ここでは、Chromebookの代表的な延長保証サービスである「Chromebook 延長保証サービス」と、幅広い機器に対応する「モバイル保険」を比較しながら、その特徴を見ていきましょう。

Chromebook 延長保証サービス

「Chromebook 延長保証サービス」は基本的に教育機関や法人向けの保証サービスです。Chromebookの故障や破損、水濡れなどのトラブルに対して、修理費用を補償してくれます。

● 主な特徴

  • Chromebookに特化 Chromebookの故障に特化した保証サービスであり、端末の修理を専門とする業者と提携しているため、スムーズな対応が期待できます。
  • 充実した補償内容 自然故障だけでなく、落下や水濡れ、破損など、自己破損による故障も幅広くカバーしています。
  • 修理回数に制限がないプランも 「スマートケアプラス」というプランでは、加入期間中の修理回数に制限がなく、何度でも修理が可能です。

こんな人におすすめ

  • 学校や企業で複数台のChromebookを導入している
  • Chromebookの故障対応をワンストップで済ませたい

デメリットとしては、個人向けのサービスではなく、法人や教育機関向けであることが挙げられます。また、Chromebook以外の端末は保証対象外です。

Chromebook 延長保証サービス

モバイル保険

モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供する、スマートフォンやタブレット、ノートPCなど、様々なモバイル機器に対応した保険サービスです。

● 主な特徴

  • 1契約で3台まで補償 最大の特徴は、月額700円という低額な保険料で、主端末1台と副端末2台の合計3台までを補償できる点です。
    Chromebook以外にスマホやタブレット、モバイルゲーム機などを複数持っている人にとって、非常にメリットが大きいです。
  • 幅広い端末が対象 Chromebookはもちろん、iPhoneやAndroidスマホ、iPad、MacBook、WindowsノートPC、Nintendo Switchなどのゲーム機まで、様々なモバイル機器を対象とすることができます。
  • オンラインで手軽に加入・請求 Webサイトから簡単に加入でき、修理費用が発生した場合もオンラインで手続きが完結します。

● こんな人におすすめ

  • Chromebook以外にも複数のモバイル機器を持っている
  • 1つの保険でまとめて管理したい
  • 月額料金を抑えたい

デメリットとしては、Chromebook延長保証サービスのようにChromebookに特化しているわけではないため、法人での一括契約には向いていない点が挙げられます。また、修理費用の上限が年間10万円と定められています。

編集長

僕もかれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険になります。
iPhone、Macbook、AppleWatchの3台を加入させており、やはり複数台を1つの保険でカバーできるのは楽ですし、高額なデバイスを持っている身からすれば安心材料になります。

ゲーム機を持っている場合、ゲーム機を入れたりもできるので、幅広く保証してもらえるのにメリットを感じています。

【比較表】Chromebook 延長保証サービス vs モバイル保険

項目Chromebook 延長保証サービスモバイル保険
対象端末Chromebookのみスマホ、タブレット、ノートPC、ゲーム機など3台まで
対象者法人・教育機関個人
月額料金プランによって異なる700円(※年間8,400円)
補償上限プランによって異なる年間10万円
補償内容自然故障、破損、水濡れなど破損、水濡れ、盗難(※一部プラン除く)
メリットChromebookに特化、修理回数無制限プランあり1契約で3台補償、幅広い端末が対象、低額な月額料金
デメリット個人契約不可、Chromebookのみが対象法人契約に向かない、修理費用の年間上限あり

保険・保証サービス選びのポイント

上記の比較を踏まえて、あなたがどちらのサービスを選ぶべきか、具体的なポイントを解説します。

1. 個人でChromebookを利用している場合

  • Chromebook以外にもスマホやタブレット、ノートPCなどを複数持っているならモバイル保険がおすすめです。月額700円で最大3台まで補償できるため、コストパフォーマンスが非常に高いです。
  • Chromebook1台だけをしっかり補償したい場合Chromebook 延長保証サービスの個人向けプランがあればベストですが、現状は法人向けが中心です。そのため、端末購入時に販売店が提供する延長保証サービスを検討するか、個人向けのモバイル保険でカバーするのが現実的な選択肢となります。

2. 法人・教育機関でChromebookを導入している場合

  • Chromebookの台数が多い、または一括で管理したいChromebook 延長保証サービスが第一の選択肢となります。台数が多い場合でも、まとめて契約・管理できるため、非常に効率的です。

よくある質問:FAQ

中古で購入したChromebookでも保険に加入できますか?

モバイル保険の場合、購入後1年以内であれば中古のChromebookでも加入可能です。ただし、購入日を証明できる書類が必要になります。

修理費用は全額補償されますか?

A: 保険や保証サービスによって異なります。

モバイル保険の場合、年間の補償上限額である10万円以内であれば、修理費用は自己負担金なく全額補償されます。回数制限もないため、上限に達するまで何度でも利用可能です。ただし、修理ができない場合(修理不能)や盗難の場合など、補償内容が異なるため、事前に公式サイトで最新の情報を確認するようにしましょう。

自力で修理した場合は補償されますか?

多くの保険・保証サービスでは、正規の修理業者以外での修理は補償の対象外となります。自力での修理は、かえって保証が受けられなくなるリスクがあるため、避けるべきです。

盗難や紛失は補償されますか?

保険によって異なります。モバイル保険の場合、紛失は補償の対象外(盗難は対応)です。一部のキャリアやクレジットカード会社が提供する保険では、盗難や紛失も補償対象となる場合があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Chromebookは安価なPCですが、その修理費用は決して安くありません。
特に、液晶や基板の交換となると、新品のChromebookが買えてしまうほどの高額な出費になる可能性があります。

安心してChromebookを使い続けるためには、万が一の故障に備えて保険や保証サービスに加入しておくことが賢明な選択です。

・個人で複数台のモバイル機器を所有している人モバイル保険を検討してください。月額700円で最大3台まで補償できるため、非常にコストパフォーマンスが高いです。
法人や教育機関でChromebookを一括管理している人Chromebook 延長保証サービスが最適です。

Chromebookを日々の生活や仕事に欠かせないツールとして使っているなら、故障によるリスクを回避するための備えは「いざという時」の安心材料になります。

ぜひ、この記事を参考にまだ保証に入られていない場合は、検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次