スマホ保険ラボの編集長D部長です。
今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。朝起きてから夜寝るまで、片時も手放せないという方も多いのではないでしょうか。連絡手段としてはもちろん、情報収集、エンターテイメント、そしてキャッシュレス決済まで、その役割は多岐にわたります。もはや、ただの「電話」ではなく、生活のすべてを支える「相棒」と言っても過言ではありません。
しかし、そんな大切な相棒は、常に危険と隣り合わせです。
「うっかり手から滑り落ちて画面がバキバキに…」
「テーブルの上の飲み物をこぼして水没させてしまっ」
「満員電車で圧迫されてポケットの中で破損してしまった」
なんて、考えただけでもゾッとしますよね。
近年のスマホは高性能化・高機能化に伴い、本体価格も10万円、20万円を超えるものが珍しくありません。それに比例して、修理費用も驚くほど高額になっています。iPhoneの画面修理だけでも数万円、基盤の故障となれば10万円近くかかるケースも。そんな突然の出費は、家計にとって大きな痛手です。
「万が一のために、何か保険に入っておきたいな」
そう考えたとき、キャリア保険やメーカー保険もありますが、「クレジットカードに付帯している保険」も候補に入ってくると思います。
「年会費無料のカードにも付いてるし、それで十分なんじゃない?」と思われるかもしれません。
モバイル保険のような月額制の保険もありますが、月額料金を払ってまで入る価値はあるのでしょうか?
この記事では、そんなあなたの疑問に終止符を打つべく、D部長の視点から「クレジットカード付帯のスマホ保険」と「モバイル保険」を徹底的に比較・解説していきます。
「自分にはどっちの保険が合っているんだろう?」
「複数台のデバイスを持っている場合はどうすればいい?」
「もっとも賢い保険の活用方法が知りたい」
それぞれのメリット・デメリットを深く掘り下げ、料金、補償内容、対象端末といった気になるポイントを分かりやすく整理しました。
なぜ今、スマホ保険の重要性が増しているのか?

「昔はスマホの保険なんて、あまり気にしていなかった」という方もいるかもしれません。
しかし今、スマホ保険の重要性は、かなり高まっています。
その背景にある3つの理由を見ていきましょう。
理由1:スマホ本体価格の高騰
数年前まで、スマートフォンは「0円」や「一括1円」で手に入ることもありました。しかし、法改正などの影響もあり、現在ではそのような販売方法はほとんど見られなくなりました。
最新のフラッグシップモデルとなれば、20万円を超えることも当たり前の時代です。
高性能なノートパソコンや、中古のバイクが買えてしまうほどの金額です。
私たちは、そんな高価な精密機器を、毎日ポケットに入れて持ち歩いているのです。
この事実を改めて考えると、何の備えもなしに使うことのリスクの大きさを感じざるを得ません。
理由2:修理費用のブラックボックス化と高額化
本体価格の上昇に伴い、修理費用も年々高額になっています。特に、有機ELディスプレイの採用や、防水・防塵性能向上のための複雑な内部構造が、修理代を押し上げる要因となっています。
一例として、iPhoneの画面修理代金を見てみましょう。Appleの正規サービスプロバイダで修理した場合、機種によっては4万円以上かかることも。さらに、背面ガラスのひび割れや水没など、「その他の損傷」と判断されると、修理代金は8万円から10万円以上に跳ね上がる可能性もあります。
「非正規の修理店なら安いのでは?」と思うかもしれませんが、そこにもリスクは潜んでいます。
安価な部品を使った結果、タッチの感度が悪くなったり、メーカーの保証が受けられなくなったりするケースも少なくありません。
非正規店でも良い店を選ぶとそれなりの修理費用は発生します。
理由3:スマホがないと生活が止まる「スマホ依存」社会
現代社会において、スマートフォンは単なる通信機器ではありません。私たちの生活のあらゆる場面に深く浸透しています。
連絡手段:友人や家族とのコミュニケーション、仕事の連絡
情報収集:ニュース、天気、交通情報
決済:キャッシュレス決済、ネットショッピング、銀行アプリ
エンタメ:動画視聴、音楽、ゲーム、電子書籍
その他:ナビゲーション、写真・動画撮影、スケジュール管理
もし、スマホが突然壊れてしまったらどうなるでしょう?
約束の時間に間に合わない、仕事の連絡が取れない、財布がなくてもスマホ決済に頼っていたため何も買えない…。文字通り、生活がストップしてしまう可能性があります。
だからこそ、万が一の時に「お金の心配をせずに、すぐに修理に出せる」という安心感が、これまで以上に重要になっているのです。
【基本のキ】クレジットカード付帯のスマホ保険とは?

まず、多くの方が一番身近に感じるであろう「クレジットカード付帯のスマホ保険」から見ていきましょう。その仕組みやメリット、そして意外と知られていない注意点まで詳しく解説します。
クレカスマホ保険の仕組み:「ショッピング保険」の一部がほとんど
「スマホ保険」という名前で独立した保険が付帯しているケースは稀で、ほとんどのクレジットカードでは「ショッピングガード保険(または動産総合保険)」という枠組みの中で、スマートフォンが補償対象に含まれています。
この保険の基本的な考え方は、「そのクレジットカードで購入した商品が、購入日から一定期間内(多くは90日〜1年)に偶然の事故で破損・盗難などにあった場合、その損害額を補償します」というものです。
つまり、スマホをそのカードで一括払いまたは分割払いで購入していることが、補償を受けるための大前提となります。最近では、後述するJCBのように、カードでの購入を問わず、通信料の支払いで補償が適用されるタイプの保険も登場していますが、まずは「カードで購入したモノを守る保険」という基本を抑えておきましょう。
代表的なクレカスマホ保険の例と特徴
ここでは、スマホユーザーに人気の代表的なクレジットカードの保険をいくつか見てみましょう。
※補償内容は2025年8月時点の情報です。変更される可能性があるため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
- JCBカード(JCBスマートフォン保険)
- 特徴:スマホ本体の購入を問わず、対象のJCBカードで通信料を3ヶ月以上連続で支払っているだけで保険が適用されるのが最大のメリットです。
- 補償額:カードのランクによって異なり、一般カードで年間最大30,000円、ゴールドカード以上で年間最大50,000円。
- 自己負担額:10,000円
- 対象事故:破損(ディスプレイ破損など)
- ポイント:購入した場所や時期を問わないため、中古スマホユーザーや、キャリアの分割払いで購入した人にも優しい保険です。
- 三井住友カード(選べる無料保険「スマホ安心プラン」)
- 特徴:従来の旅行傷害保険などを、自分で好きな補償プランに変更できる「選べる無料保険」の一つ。自分でこのプランを選択しないと補償は適用されません。
- 補償額:一般カードで年間最大30,000円(画面割れのみ)、ゴールドカード以上で年間最大50,000円(物損・故障)。
- 自己負担額:5,000円
- 対象事故:カードランクにより異なる(画面割れ、物損、故障など)。
- ポイント:自分で選ぶ手間はありますが、ライフスタイルに合わせて他の保険(ゴルフ保険や個人賠償責任保険など)と入れ替えられる柔軟性が魅力です。
- dカード GOLD(dカードケータイ補償)
- 特徴:購入から3年以内のスマホが紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)になった場合、同一機種・同一カラーの端末をdカード GOLDで再購入する費用を補償してくれます。
- 補償額:最大100,000円
- 自己負担額:なし(ただし、再購入費用が10万円を超えた分は自己負担)
- 対象事故:紛失・盗難・修理不能(破損は対象外)
- ポイント:破損は対象外ですが、「紛失・盗難」までカバーしてくれるのが大きな強み。ドコモユーザーでなくても利用可能です。
クレカスマホ保険のメリット
- 無料で付帯していることが多い 年会費無料のカードでも、ショッピング保険が付帯していることは珍しくありません。追加のコストをかけずに、最低限の備えが持てるのは大きな魅力です。
- 特定のカードを使っていれば自動適用される手軽さ JCBのスマホ保険のように、通信料を支払っているだけで自動的に保険が適用されるタイプは、特別な申し込み手続きが不要で非常に手軽です。
クレカスマホ保険のデメリット・注意点
一方で、メリットの裏には知っておくべきデメリットや注意点が数多く存在します。
ここを理解しないまま「クレカの保険があるから安心」と思ってしまうのは非常に危険です。
- 補償期間が限定的 多くのショッピング保険は、補償期間が「購入から1年以内」などと短く設定されています。dカード GOLDの3年というのはかなり手厚い部類ですが、それでもスマホを3年以上使うユーザーにとっては、保険がない期間が生まれてしまいます。
- 補償額が不十分な場合がある 補償上限額が3万円〜5万円というケースが多く、高額なスマホの修理費用を全額カバーするには心許ないのが実情です。10万円を超える修理になった場合、大半を自己負担することになります。
- 自己負担額(免責金額)がかかる 「修理代5万円が補償された!」と喜んでいても、自己負担額が1万円であれば、実際に戻ってくるのは4万円です。多くのクレカスマホ保険では、3,000円〜10,000円程度の自己負担額が設定されています。
- 適用条件が厳しい 「カードでの一括購入が必須」「リボ・分割払い(3回以上)での購入が必須」「通信料の支払いが必要」など、補償を受けるための条件が細かく定められています。キャリアで端末を分割購入した場合など、条件を満たせずに対象外となるケースも多いので注意が必要です。
- サブ端末や他のガジェットは対象外 当然ながら、保険の対象となるのは基本的に「条件を満たした1台のスマートフォンのみ」です。仕事用とプライベート用で2台持ちしている場合や、タブレット、スマートウォッチ、ノートPCといった他のガジェットは補償の対象外です。
民間保険のモバイル保険とは?

次に、月額料金を支払って加入する専門の保険、「モバイル保険」について詳しく見ていきましょう。クレカ付帯の保険とは全く異なる思想で設計されており、多くのユーザーから支持されています。
モバイル保険のサービス概要
モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供する、モバイル通信機器全般を対象とした保険サービスです。最大の特徴は、月額700円(非課税)で、最大3台までのデバイスを登録できる点にあります。
モバイル保険のメリット
クレカ付帯保険のデメリットをことごとく解消してくれるような、ユーザーにとって嬉しいメリットがたくさんあります。
- 圧倒的コスパ!3台まで登録可能
月額700円で、主端末1台と副端末2台の、合計3台の機器を登録できます。例えば、「iPhone」を主端末に、「iPad」と「Apple Watch」を副端末に、といった組み合わせが可能です。
スマホだけでなく、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、モバイルルーター、携帯ゲーム機(Nintendo Switchなど)も対象になるのが驚きです。家族で1つずつデバイスを登録する、といった使い方もできます。3台登録すれば、1台あたり月額約233円。これは破格と言えるでしょう。 - 年間最大10万円の手厚い補償
補償額は年間で通算最大10万円。主端末が故障した場合は、この10万円の枠をすべて使うことができます。副端末については、2台合計で年間最大3万円までの補償となります。
多くのスマホ修理が10万円以内に収まることを考えると、非常に安心感のある金額設定です。 - 修理時の自己負担額がなんと0円!
これはモバイル保険最大の魅力かもしれません。クレカ付帯保険では当たり前だった自己負担額が、モバイル保険にはありません。
例えば、修理に5万円かかった場合、その5万円が全額、保険金として支払われます(年間補償額の上限内)。急な出費を完全にゼロにできるのは、精神的にも非常に大きなメリットです。 - 加入条件の柔軟さ(中古品OK)
新品であれば購入後1年以内、中古品もお店の保証期間が3ヶ月付いていれば加入することが可能です。
中古品が入れる保険サービスは少ないので、この辺の加入条件の柔軟さは嬉しいです。 - 幅広い補償範囲(盗難もカバー)
画面割れなどの「破損」はもちろん、「水没」「故障」「盗難」まで幅広くカバーしてくれます。クレカ付帯保険では対象外になりがちな水没や、dカードケータイ補償のように「修理不能」でなくても盗難が補償されるのは大きなポイントです。 (※ただし、紛失(置き忘れなど)は対象外なので注意が必要です)
D部長が5年間入っている感想
D部長も、かれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険になります。
iPhone、Macbook、AppleWatchの3台を加入させており、やはり複数台を1つの保険でカバーできるのは楽ですし、高額なデバイスを持っている身からすれば安心材料になります。
しかも、新しい端末に買い替えた時もすぐに新しい端末を登録しなおせる所にもメリットを感じています。
ゲーム機を持っている場合、お子さんのNintendo Switchなどを入れたりもできるので、幅広く保証してもらえるのに本当にメリットを感じています。
モバイル保険のデメリット・注意点
もちろん、モバイル保険も万能ではありません。加入前に知っておくべきデメリットも存在します。
- 月額700円の固定費がかかる
当然ですが、毎月700円のコストが発生します。年間で8,400円。
一度も保険を使わなかった場合、この費用は掛け捨てになります。「無料」であるクレカ付帯保険と比べると、この固定費をどう捉えるかが選択の分かれ道になります。 - バッテリーの経年劣化は対象外
多くのユーザーが悩むバッテリーの劣化による交換費用は、補償の対象外です。
これは「偶然の事故」ではなく「経年劣化」とみなされるためで、他のほとんどの保険でも同様です。 - 紛失(置き忘れ)は補償されない
「盗難」は補償されますが、単純な「紛失」は対象外です。
どこかに置き忘れてなくしてしまった、というケースでは保険金は支払われません。この違いはしっかり理解しておく必要があります。 - 修理不能時の補償額は低め
万が一、端末が修理不能と判断された場合、または盗難にあった場合は、修理費用の実費補償ではなく、お見舞金という形での支払いになります。
その金額は、主端末で最大25,000円、副端末で最大7,500円です。修理を前提とした保険であるため、買い替え費用の全額をカバーするものではない点は注意が必要です。
【徹底比較】クレカスマホ保険 vs モバイル保険 どっちを選ぶべき?

さて、それぞれの特徴がわかったところで、両者を直接比較していきましょう。
比較一覧表
項目 | クレジットカード付帯のスマホ保険 | モバイル保険 |
月額料金 | 無料(※カード年会費は別途) | 700円(非課税) |
補償対象台数 | 1台のみ | 最大3台 |
対象デバイス | スマートフォンのみ | スマホ、タブレット、PC、ゲーム機等 |
補償上限額(年間) | 3万円~10万円(カードによる) | 最大10万円 |
自己負担額 | 3,000円~10,000円が主流 | 0円 |
補償期間 | 購入から1年~3年程度 | 加入している限り永続 |
補償範囲 | 破損がメイン(一部、盗難も) | 破損・水濡れ・故障・盗難 |
加入条件 | カードでの購入や通信料支払が必須 | 特になし(中古品・譲渡品もOK) |
バッテリー交換 | 対象外 | 対象外 |
紛失(置き忘れ) | 対象外(dカードは対象) | 対象外 |
こんな人にはクレカスマホ保険がおすすめ
- とにかくコストをかけたくないミニマリスト
- 新品のスマホを1台だけ大事に使っている人
- 1年〜2年周期でスマホを買い替える習慣がある人
- すでに通信料支払いやスマホ本体の購入で、手厚い補償が受けられるカードを持っている人
こんな人にはモバイル保険がおすすめ
- スマホを2台以上持っている、またはタブレットやノートPC、ゲーム機なども持っている人
- 中古のスマホやSIMフリー端末を使っている人
- 1台のスマホを3年以上、長く大切に使いたい人
- 万が一の時、1円も自己負担したくない人
- 家族全員のデバイスをまとめて保険に入れたいと考えている人

上級者向け!クレカ保険とモバイル保険の「いいとこ取り」最強活用術

「どっちか一方を選ぶ」のではなく、「両方を組み合わせて使う」という賢い選択肢もあります。
それぞれの保険の強みを活かし、弱点を補い合うことができます。
なぜ組み合わせるのが賢いのか?
理由はシンプルです。クレカ保険とモバイル保険は、得意分野が異なります。
- クレカ保険:購入初期の補償、紛失・盗難補償(一部カード)に強い
- モバイル保険:長期的な補償、複数台補償、自己負担ゼロの修理に強い
これらの特性を理解し、パズルのように組み合わせることで、あらゆるリスクに、より低コストで対応できるようになるのです。
具体的な組み合わせパターン
パターン1:購入初期はクレカ保険 → 期間終了後にモバイル保険へスイッチ
新品の高価なスマホを、補償の手厚いクレジットカード(例:dカード GOLDなど)で購入した場合に有効な戦略です。
- 購入から3年間:dカードケータイ補償(最大10万円/紛失・盗難・全損)を活用。この期間はモバイル保険に加入せず、月額料金を節約します。
- 3年経過後:dカードの補償が切れるタイミングで、モバイル保険に加入。これにより、3年目以降も安心してスマホを使い続けることができます。
メリット:最初の3年間の保険料(700円×36ヶ月 = 25,200円)を節約できます。
パターン2:メインはモバイル保険、サブはクレカ保険
複数のデバイスを使い分けるガジェット好きにおすすめの戦略です。
- メイン端末:最もよく使い、最も高価なメインスマホ(例:iPhone Pro)と、常に持ち歩くスマートウォッチをモバイル保険に登録。これで破損・水濡れ・盗難のリスクに自己負担ゼロで備えます。
- サブ端末:新しく購入したサブスマホやタブレットは、購入時に使ったクレジットカードのショッピング保険でカバーします。クレカ保険の補償期間(90日〜1年)が切れたら、モバイル保険の3台目の枠に登録することを検討します。
メリット:モバイル保険の貴重な補償枠を最も重要な端末に集中させつつ、他の端末のリスクもクレカ保険で一時的にカバーできます。
パターン3:修理はモバイル保険、紛失はdカードで鉄壁の防御
絶対にスマホをなくしたくない、壊したくない人向けの最強プランです。
- 修理・盗難対策:モバイル保険に加入し、画面割れや水没、故障、盗難に備えます。自己負担ゼロで何度でも修理できる安心感を手に入れます。
- 紛失対策:モバイル保険の唯一の弱点である「紛失(置き忘れ)」を、dカードケータイ補償でカバーします。
メリット:「破損・水濡れ・故障・盗難・紛失」という、スマホに起こりうるほぼすべての金銭的リスクをカバーできる、まさに鉄壁の布陣です。
まとめ
今回は、クレジットカード付帯のスマホ保険と、専門のモバイル保険について、比較・解説してきました。
クレジットカード付帯のスマホ保険は、無料で手軽に利用できる反面、補償期間や金額、適用条件に多くの制限があります。
一方で、モバイル保険は月額700円のコストがかかるものの、
- 最大3台まで登録可能
- 年間最大10万円の手厚い補償
- 自己負担額0円
- 中古品や複数台持ちにも対応する柔軟性 といった、クレカ保険の弱点をすべてカバーする圧倒的なメリットを持っています。
結論として、スマートフォンを1台しか持たず、かつ1〜2年で買い替えるという方以外は、モバイル保険を検討する価値が非常に高いと言えるでしょう。
この記事を読んでクレカの保険にするかモバイル保険にするか是非検討してみてください!