皆さん、こんにちは!
スマホ保険ラボの編集長D部長です。
毎日肌身離さず持ち歩いているスマートフォン。今や私たちの生活に欠かせない、まさに「相棒」のような存在ですよね。連絡手段としてはもちろん、ネットサーフィン、キャッシュレス決済、動画鑑賞…と、スマホ一台あれば何でもできる便利な時代になりました。
でも、そんな便利なスマホだからこそ、「もしも」の時が本当に怖い。
- 「うっかり手を滑らせて、画面がバキバキに…」
- 「ポケットから落ちて、うんともすんとも言わなくなった…」
- 「トイレにポチャン…水没してしまった…」
- 「どこかに置き忘れた?盗まれた?」
考えただけでもゾッとしますよね。
私自身、過去に何度もスマホを落としてヒヤリとした経験があります。
そこで頼りになるのが「スマホ保険」です。月々の保険料を支払うことで、万が一の故障や破損、さらには盗難・紛失といったトラブルに見舞われた際に、修理費用や交換費用を補償してくれるサービスです。
「結局、どっちの保険がお得なの?」
「自分にはどっちのサービスが合っているんだろう?」
そんな疑問をお持ちの方も多いはず。この記事では、ドコモユーザーにとって身近な「ケータイ補償サービス」と、人気の「モバイル保険」を徹底的に比較し、それぞれのメリット・デメリット、どんな人にどちらの保険がおすすめなのかを、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、
・ケータイ補償サービスとモバイル保険のサービス内容の違いが明確になる
・それぞれの料金や補償範囲、自己負担金の違いが分かる
・自分にぴったりのスマホ保険を選ぶための判断基準が分かる
ようになります。5分でサクッと読めるように、ポイントを絞って解説していきます。
スマホ保険は本当に必要?高まる必要性の背景

「月々の保険料を払うくらいなら、壊れた時に修理代を払えばいいのでは?」そう考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現代においてスマホ保険の必要性は確実に高まっています。その理由をいくつか見ていきましょう。
スマホ本体価格と修理費用の高騰
先ほども触れましたが、スマートフォンの高機能化に伴い、端末価格は年々上昇傾向にあります。
特に最新のハイエンドモデルとなると、15万円、20万円を超えるものも少なくありません。
そして、本体価格が上がれば、当然修理費用も高額になります。
- 画面割れ: 3万円〜6万円程度
- バッテリー交換: 1万円〜2万円程度
- 水没修理: 5万円〜(基板交換が必要な場合はさらに高額)
- カメラ修理: 2万円〜4万円程度
これはあくまで目安であり、機種や故障状況によってはさらに高額になるケースもあります。
「ちょっと落としただけ」のつもりが、思わぬ出費につながる可能性があるのです。
日常生活におけるスマホへの依存度
今やスマホは、単なる電話機ではありません。コミュニケーションツール、財布、情報源、娯楽…私たちの生活のあらゆる場面で活躍しています。
もしスマホが突然使えなくなったら…
- 友人や家族、職場と連絡が取れない
- キャッシュレス決済が使えない
- 電車の乗り換え案内が見られない
- 仕事のメールやスケジュールが確認できない
- 暇つぶしのゲームや動画が見られない
など、想像以上に多くの不便が生じます。一刻も早く修理・交換したいと思うのが普通でしょう。
しかし、高額な修理費用がネックとなり、すぐに修理に出せない…なんてことになったら、ストレスは計り知れません。
予期せぬトラブルへの備え
どんなに気をつけていても、事故やトラブルは予期せぬタイミングで起こるものです。「自分は大丈夫」と思っていても、満員電車で押されて落としてしまったり、カバンごと盗難に遭ってしまったりする可能性はゼロではありません。
保険は、こうした「万が一」に備えるためのもの。月々数百円〜千円程度の保険料で、いざという時の大きな金銭的負担や精神的ストレスを軽減できると考えれば、決して高い投資ではないのではないでしょうか。
特に、高価なスマホを使っている方、スマホがないと生活に支障が出る方にとっては、安心材料として保険加入を検討する価値は十分にあると言えるでしょう。

ドコモユーザーの定番!「ケータイ補償サービス」とは?

まずは、多くのドコモユーザーにとってお馴染みの「ケータイ補償サービス」について詳しく見ていきましょう。
ドコモショップで機種変更する際などに、加入を勧められた経験がある方も多いのではないでしょうか。
サービス概要
ケータイ補償サービスは、NTTドコモが提供する、スマートフォンやタブレットなどの故障・水濡れ・盗難・紛失といったトラブル時に、交換電話機(リフレッシュ品または新品)を提供してくれるサービスです。ドコモで購入した端末が対象となります。
補償内容
- 故障: 自然故障、偶然の事故による破損
- 水濡れ: 雨に濡れた、水の中に落としたなど
- 全損: 修理不可能なほどの損壊
- 盗難: 警察への届け出が必要
- 紛失: うっかり失くしてしまった場合
これらのトラブルが発生した場合、交換電話機の提供を受けることができます。
基本的に修理対応ではなく、同機種・同色の交換機(主にリフレッシュ品)と取り替える形になります。
対象機種
ドコモで購入したスマートフォン、タブレット、ケータイなどが対象です。機種によって月額料金や自己負担金が異なります。
月額料金
月額料金は、対象機種の発売時期や価格帯によって異なります。
- 330円〜1,100円(税込) の範囲で設定されています。
比較的新しい機種や高価格帯の機種ほど、月額料金は高くなる傾向があります。ご自身の機種の正確な月額料金は、My docomoなどで確認できます。
自己負担金(交換時)
補償を利用して交換電話機を受け取る際には、自己負担金が発生します。こちらも機種や加入時期によって異なります。
- 5,500円〜12,100円(税込) の範囲で設定されています。
月額料金と同様に、高価格帯の機種ほど自己負担金も高くなります。
利用回数制限
1年間に2回まで利用可能です。
ケータイ補償サービスのメリット
- 紛失・盗難も補償対象: これは大きなメリットです。スマホを失くしてしまった、盗まれてしまったという絶望的な状況でも、自己負担金を支払えば交換機を受け取れます。
- 手続きが比較的スムーズ: ドコモショップやオンライン、電話で手続きが可能。交換機は最短当日〜2日程度で届くため、スマホが使えない期間を最小限に抑えられます。
- キャリア提供の安心感: 大手キャリアであるドコモが提供しているため、サービスの信頼性や安定感があります。
ケータイ補償サービスのデメリット
- 月額料金と自己負担金が比較的高め: 特に高価格帯の機種の場合、月額料金と自己負担金の合計額はそれなりになります。
- 原則として修理ではなく交換: データ移行の手間がかかります。また、愛着のある端末を使い続けたい人には向きません。(※別途、修理費サポートのオプションもありますが、ここでは割愛します)
- 対象はドコモで購入した端末のみ: SIMフリー端末や中古で購入した端末は対象外です。
- 加入は端末購入時のみ: 基本的に、ドコモでの端末購入(機種変更含む)と同時にしか加入できません。後から加入することは原則不可です。
- 補償対象は1契約につき1台: 複数のデバイスを持っていても、補償されるのは契約に紐づいた1台のみです。
キャリアフリーで複数台OK!「モバイル保険」とは?

次に、さくら少額短期保険株式会社が提供する「モバイル保険」について見ていきましょう。
キャリアを問わず加入でき、複数のデバイスを補償対象にできる点が特徴です。
サービス概要
モバイル保険は、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機など、Wi-FiやBluetoothにつながる「無線通信が可能なモバイル通信端末」の故障や破損、水濡れ、盗難などを補償する保険サービスです。
補償内容
- 外装破損: 落としたことによる画面割れ、本体の傷など
- 損壊: 偶然の事故による機能不全
- 水濡れ全損: 水没による故障
- 故障: メーカー保証期間外の自然故障
- 盗難: 日本国内で発生した盗難
*盗難の保証金額は主端末最大25,000円、副端末合計最大7,500円まで
これらのトラブルにより修理が必要になった場合、修理費用が保険金として支払われます。年間最大10万円まで補償されます。
対象端末
Wi-FiまたはBluetoothにつながるモバイル通信端末が対象です。
- スマートフォン(キャリア、SIMフリー、中古問わず)
- タブレット
- ノートパソコン
- スマートウォッチ
- ワイヤレスイヤホン
- モバイルルーター
- 携帯ゲーム機(Nintendo Switch、PS Vitaなど)
など、幅広いデバイスを登録できます。
月額料金
- 700円(非課税)
月額料金は一律700円と非常にシンプルです。
自己負担金
- 原則0円
モバイル保険の大きな特徴は、修理費用に対する自己負担金が原則として発生しない点です。
ただし、修理費用が補償上限額(年間10万円)を超えた場合、超えた分は自己負担となります。
補償額上限
- 年間最大10万円まで
1契約で合計3台まで端末を登録でき、3台合計で年間最大10万円まで補償されます。
- 主端末(1台目): 最大10万円まで(修理不能時は最大2.5万円の見舞金)
- 副端末(2台目・3台目): 合計で最大3万円まで
メリット
- 月額700円で最大3台まで補償: スマホ以外にもタブレットやPC、ゲーム機などを持っている人にとって非常にコストパフォーマンスが高いです。
- 自己負担金が原則0円: 修理費用を気にせず、気軽に修理に出せます。
- キャリアフリー: ドコモ、au、ソフトバンクはもちろん、格安SIMユーザーやSIMフリー端末、中古端末でも加入できます。
- 購入後でも加入可能: 端末購入から1年未満であれば、いつでも加入できます(※中古端末は販売店の3ヶ月以上の保証があればOK)。メーカー保証期間中でも加入可能です。
- 修理して使い続けられる: 交換ではなく修理費用が補償されるため、愛着のある端末を使い続けられます。
デメリット
- 紛失は補償対象外: ケータイ補償サービスとは異なり、紛失は補償されません。
- 盗難補償には条件がある: 盗難は補償対象ですが、警察への届出や受理番号が必要なほか、保険金の支払いには審査があります。また、補償額は修理費用相当額であり、端末そのものが提供されるわけではありません。状況によっては対象外となる可能性もあります。
- 主端末以外(副端末)の補償額が低い: 2台目、3台目の補償上限は合計で年間3万円までなので、高額な修理には対応しきれない場合があります。
- 保険金請求に手間がかかる場合がある: 修理の見積書や領収書などを提出する必要があります。(※提携修理店でのキャッシュレスリペアを利用すれば手間は軽減されます)
- 修理不能時の見舞金が少ない: 主端末が修理不能と判断された場合の見舞金は最大2.5万円です。
僕もかれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険になります。 今はiPhone、Macbook、Apple Watchの3台を加入させており、これが本当に心強い。特にMacbookやApple Watchも、落としたりぶつけたりするリスクは常にありますからね。
やはり複数台を高額なデバイスを持っている身からすれば、1つの保険契約、月額700円でまとめてカバーできるのは非常に楽ですし、大きな安心材料になります。 もしこれが個別の保険だったら、月々の負担も大きくなってしまいます。
ゲーム機を持っている場合、ゲーム機を入れたりもできるので、幅広く保証してもらえるのにメリットを感じています。

【徹底比較】ドコも「ケータイ補償」 vs 「モバイル保険」どっちを選ぶ?
さて、それぞれのサービス内容が分かったところで、両者を比較してみましょう。どちらが自分に合っているか、見極めるための重要なポイントです。
比較項目 | ドコモ ケータイ補償サービス | モバイル保険 |
---|---|---|
月額料金 | 330円~1,100円 (税込) ※機種による | 700円 (非課税) ※一律 |
自己負担金 | 5,500円~12,100円 (税込) ※交換時、機種による | 原則0円 ※修理費用 |
補償対象端末数 | 1契約1台 | 1契約最大3台 (主1台 + 副2台) |
補償対象端末の種類 | ドコモ購入のスマホ・タブレット等 | Wi-Fi/Bluetooth対応のモバイル端末全般 (スマホ、タブレット、PC、ゲーム機等) |
主な補償内容 | 故障、水濡れ、破損、紛失、盗難 | 故障、水濡れ、破損、盗難 (※紛失対象外、盗難条件あり) |
補償方法 | 交換電話機の提供 (主にリフレッシュ品) | 修理費用の補償 (年間最大10万円) |
利用回数制限 | 年間2回まで | 制限なし (ただし年間補償上限額あり) |
加入タイミング | 端末購入時のみ (原則) | 端末購入後1年未満 (中古は条件あり) |
キャリア縛り | あり (ドコモユーザーのみ) | なし |
修理/交換の自由度 | 低い (原則交換、機種選択不可) | 高い (好きな修理店を選べる ※非正規店もOK) |
比較ポイントの解説:
- 料金: 月額料金だけ見ると、ケータイ補償の方が安い場合がありますが、モバイル保険は700円で3台までカバーでき、自己負担金が0円なのが大きな魅力です。トータルコストで考えると、モバイル保険の方が安くなるケースも多いでしょう。
- 補償対象: ケータイ補償は「紛失・盗難」に強いのが最大の特徴。一方、モバイル保険はスマホ以外の多様なデバイスを複数台まとめて補償できる点が強みです。
- 補償方法: すぐに代替機が欲しい、データ移行の手間よりスピード重視ならケータイ補償。愛着のある端末を修理して使い続けたい、修理費用を抑えたいならモバイル保険が向いています。
- 加入条件: ケータイ補償はドコモでの端末購入時しか加入できない縛りがありますが、モバイル保険は後からでも加入できる柔軟性があります。
あなたはどっち派?おすすめの保険診断

比較表を踏まえて、あなたがどちらの保険を選ぶべきか、具体的なケース別に見ていきましょう。
ドコモ「ケータイ補償サービス」がおすすめな人
- ドコモで新しいスマホを契約(購入)したばかりの人: 加入タイミングが限られているため、まずは検討すべき選択肢です。
- 物をよく失くす、置き忘れが心配な人: 紛失補償はケータイ補償の大きなアドバンテージです。
- 盗難のリスクが高いと感じている人: 紛失同様、盗難時の補償も手厚いです。
- とにかく早く代替機が欲しい人: 最短当日~2日で交換機が届くスピード感は魅力です。
- データ移行の手間が苦にならない人: 交換対応が基本なので、データ移行作業が必要です。
- ドコモのサービスでまとめたい人: キャリア提供の安心感を重視する人。
「モバイル保険」がおすすめな人
- スマホ以外にもタブレット、PC、ゲーム機など複数のデバイスを持っている人: 1契約で3台まで補償できるコスパの良さが光ります。
- 修理時の自己負担金を0円にしたい人: 年間10万円までの修理なら、原則自己負担なしで修理できます。
- 格安SIMを使っている、SIMフリースマホ、中古スマホを使っている人: キャリアや端末の購入元を問わず加入できます。
- ドコモの端末購入時にケータイ補償に入りそびれた人: 購入後1年未満なら加入可能です。
- 愛着のある端末を修理して長く使いたい人: 交換ではなく修理費用が補償されます。
- 月々の保険料を抑えつつ、手厚い修理補償を受けたい人: 700円で年間最大10万円までの修理補償は魅力的です。
- 紛失のリスクは低いと考えている人: 紛失補償がない点が気にならない人。
モバイル保険への申し込み方法
モバイル保険に魅力を感じた方のために、申し込み方法を簡単にご紹介します。
- モバイル保険公式サイトにアクセス: まずは公式サイトをチェックしましょう。 (ここに自然な形でアフィリエイトリンクを設置)
- 「お申し込み」ボタンをクリック: 画面の案内に従って進みます。
- メールアドレス・パスワード登録: マイページ作成のために登録します。
- 契約者情報・端末情報の入力: 氏名、住所などの契約者情報と、保険に登録したい端末の情報(機種名、製造番号など)を入力します。主端末1台は必須、副端末は任意で2台まで登録できます。
- 支払い情報の入力: クレジットカード情報を入力します。
- 申し込み内容の確認・完了: 入力内容を確認し、問題なければ申し込みを完了します。
申し込みはウェブサイト上で完結し、比較的簡単に行えます。登録したい端末の製造番号(IMEI)が必要になるので、事前に確認しておくとスムーズです。
FAQ ケータ補償vsモバイル保険
- ドコモの「ケータイ補償」と「モバイル保険」、一番大きな違いは何ですか?
-
ドコモの「ケータイ補償」は、紛失・盗難も補償対象になる点と、ドコモで購入した端末が対象となる点です。一方、「モバイル保険」はキャリアを問わず加入でき、スマホ以外を含む最大3台のデバイスを自己負担金原則0円で修理補償できる点が大きな違いです。
- スマホ以外にもタブレットやゲーム機を持っています。まとめて保険に入れますか?
-
はい、「モバイル保険」なら可能です。月額700円で、スマートフォン、タブレット、ノートPC、携帯ゲーム機、スマートウォッチなど、Wi-FiやBluetoothに接続できるモバイル端末を合計3台まで登録し、まとめて補償を受けることができます。
- ドコモで機種変更した時に「ケータイ補償」に入りそびれました。もう保険には入れませんか?
-
「モバイル保険」であれば、端末の購入から1年未満であれば後からでも加入できます。ドコモで購入した端末はもちろん、SIMフリー端末や中古端末(条件あり)でも加入可能ですので、諦めずに検討してみてください。
- とにかく安く済ませたいのですが、どちらの保険がお得ですか?
-
月額料金だけを見ると、機種によってはドコモの「ケータイ補償」の方が安い場合があります。しかし、「モバイル保険」は月額700円で最大3台まで補償でき、修理時の自己負担金が原則0円です。トータルのコストパフォーマンスや補償範囲を考慮すると、「モバイル保険」の方がお得になるケースが多いと言えます。
まとめ
今回は、ドコモの「ケータイ補償サービス」と「モバイル保険」を徹底比較しました。それぞれの特徴をまとめると、
- ケータイ補償サービス:
- 強み: 紛失・盗難補償、交換のスピード、キャリアの安心感
- 弱み: 料金が高め、対象がドコモ端末のみ、加入タイミングが限定的、原則交換対応
- モバイル保険:
- 強み: 月額700円で3台まで補償、自己負担0円、キャリアフリー、後から加入可能、修理対応
- 弱み: 紛失補償なし、盗難補償に条件あり、副端末の補償額が低い
どちらの保険が良いかは、あなたのスマートフォンの使い方、持っているデバイスの種類、そして何を最も重視するかによって異なります。
- 紛失・盗難が何より心配なら → ケータイ補償サービス
- コスパ良く複数デバイスを守りたい、自己負担なしで修理したいなら → モバイル保険
という選択が基本になるでしょう。
スマホは私たちの生活に欠かせない大切なパートナーです。だからこそ、「もしも」の時に備えておくことは、安心してスマホライフを送るために非常に重要です。この記事が、あなたにとって最適なスマホ保険を見つけるためのヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。
ぜひ、ご自身の状況に合わせてじっくり検討し、後悔のない保険選びをしてくださいね!