【どっちがお得?】あんしん保証パックプラス vs モバイル保険 – スマホ保険徹底比較!後悔しない選び方とは

スマホ保険ラボの編集長D部長です。

現代社会において、スマートフォンはもはや生活必需品。連絡手段としてはもちろん、情報収集、エンターテイメント、キャッシュレス決済など、その役割は多岐にわたります。しかし、精密機械であるスマホは常に故障のリスクと隣り合わせ。「画面が割れた!」「水没させてしまった…」「突然電源が入らなくなった!」なんて経験、あなたにもありませんか?

そんな万が一の事態に備えるために存在するのが「スマホ保険」です。

キャリアの代表的な補償サービスであるソフトバンクの「あんしん保証パックプラス」と、複数台登録が魅力の「モバイル保険」は、よく比較検討される人気の選択肢です。

この記事では、「あんしん保証パックプラス」と「モバイル保険」を徹底的に比較・解説していきます。

目次

スマホ保険の必要性 – なぜ今、注目されているのか?

かつては「スマホに保険なんて大げさだ」と考える人も少なくありませんでした。

しかし、スマートフォンの高機能化・高価格化が進む現代において、スマホ保険の重要性はますます高まっています。

最新機種ともなれば本体価格は10万円を超え、中には20万円に迫るモデルも。そんな高価なデバイスが、ふとした瞬間の不注意で故障してしまったら…想像するだけでも冷や汗が出ますよね。画面割れ修理だけでも数万円、水没による基板交換となればさらに高額な費用が発生する可能性があります。

このような背景から、「万が一の経済的負担を軽減したい」「故障時にもスムーズに端末を復旧させたい」というニーズが高まり、スマホ保険が注目されているのです。
特に、高価なスマホを長く大切に使いたいと考える方や、うっかり端末を壊してしまいがちな方にとっては、心強い味方となるでしょう。

あんしん保証パックプラス(ソフトバンク)とは?

まずは、大手キャリアであるソフトバンクが提供する「あんしん保証パックプラス」について見ていきましょう。
キャリアの補償サービスならではの手厚さや安心感を求めるユーザーに選ばれています。

あんしん保証パックプラスの概要

「あんしん保証パックプラス」は、ソフトバンクのスマートフォンやケータイ、タブレットなどを対象とした保証サービスです。月額料金を支払うことで、故障、破損、水濡れ、盗難、紛失といった様々なトラブルに対するサポートを受けることができます。

主な特徴

  • 提供キャリア: ソフトバンク
  • 加入条件: ソフトバンクで対象機種を購入すると同時に申し込むのが基本です。
  • 対象端末: ソフトバンクで購入したスマートフォン、ケータイ、タブレットなど(機種により「あんしん保証パック with AppleCare Services」など名称や内容が異なる場合があります)。
あわせて読みたい
Apple Care+が不要だと思う理由とおすすめのスマホ保険 こんにちは!スマホ保険ラボの編集長D部長です。 この記事では、保険を選ぶうえで知っておきたいメリット・デメリットを中心に、自身の使用スタイルにどのように合うの...

月額料金

あんしん保証パックプラスの月額料金は、対象機種によって異なる場合がありますが、多くのスマートフォンで月額715円(税込)となっています。
*2025年5月時点。最新情報はソフトバンク公式サイトでご確認ください。

iPhoneの場合は「あんしん保証パック with AppleCare Services」となり、月額料金やサービス内容が異なりますので注意が必要です。この記事では主にAndroidスマートフォン向けの「あんしん保証パックプラス」を念頭に解説します。

補償内容

あんしん保証パックプラスの魅力は、その包括的な補償範囲にあります。

  • 故障・破損・水濡れ時の修理代金割引: 保証期間外の自然故障や、落下による画面割れ、水濡れなどで修理が必要になった場合、修理代金が大幅に割引されます。多くの場合、修理代金の80%以上が割引となるため、自己負担を抑えることができます。
  • 配送交換(交換機の提供): 修理に出している間、スマホが使えないのは困りますよね。このサービスを利用すると、故障した端末をソフトバンクに送ることで、新品同様の交換機を指定の場所に届けてもらえます。機種や在庫状況にもよりますが、比較的迅速に対応してもらえるのがメリットです。ただし、交換時には機種に応じた自己負担金が発生します。
  • 電池消耗時のバッテリー交換代金還元: スマートフォンを長期間使用していると気になるのがバッテリーの劣化。あんしん保証パックプラスでは、消耗したバッテリーの交換費用の一部または全額が還元されるサポートがあります。
  • 盗難・紛失時の会員価格での機種変更: 万が一、スマートフォンが盗難に遭ったり、紛失してしまったりした場合でも、会員価格で同一機種または指定機種に機種変更することが可能です。これは非常に心強いサポートと言えるでしょう。ただし、紛失・盗難時の自己負担金は比較的高額になる傾向があります。
  • データ復旧サポートの割引・無償提供: 水濡れや破損で電源が入らなくなったスマホから、大切な写真や連絡先データを取り出したい、というニーズに応えるサービスです。通常高額になりがちなデータ復旧サービスを割引価格または無償(条件あり)で利用できます。
  • ケータイなんでもサポート: スマホ本体だけでなく、周辺機器の設定や操作方法など、さまざまな「困った」を電話や遠隔操作でサポートしてくれます。

あんしん保証パックプラスのメリット

  • キャリア直営の安心感: ソフトバンクが直接提供するサービスなので、窓口での相談がしやすく、手続きも比較的スムーズです。
  • 包括的な補償: 故障・破損・水濡れだけでなく、盗難・紛失までカバーしている点は大きなメリットです。
  • 迅速な交換機提供: 配送交換サービスにより、スマホが使えない期間を最小限に抑えられます。
  • バッテリー交換サポート: 長く同じ機種を使いたいユーザーにとっては嬉しいポイントです。
  • データ復旧サポート: 万が一のデータ消失リスクに備えられます。

あんしん保証パックプラスのデメリット・注意点

  • ソフトバンクユーザー限定: 当然ながら、ソフトバンク回線を契約しているユーザー向けのサービスです。
  • 機種購入時の同時加入が原則: 基本的には、新しい機種を購入したタイミングでしか加入できません。後から入りたいと思っても難しい場合があります。
  • 月額料金がやや高めと感じる場合も: 他の独立系保険と比較すると、月額料金が若干高く感じるかもしれません。
  • 利用回数制限: 修理や交換サービスの利用は、1年間に2回までといった制限があります。
  • 自己負担金が発生: 修理や交換の際には、内容に応じて自己負担金が発生します。特に盗難・紛失時の負担額は大きくなることがあります。
  • 機種変更時の扱い: ソフトバンク内で機種変更する場合は継続できることが多いですが、他社へ乗り換える場合は当然利用できなくなります。

あんしん保証パックプラスは、ソフトバンクユーザーで、特に盗難・紛失への備えを重視する方、キャリアショップでのサポートを求める方に向いていると言えるでしょう。

モバイル保険とは?

次にご紹介するのは、さくら少額短期保険株式会社が提供する「モバイル保険」です。
キャリアに縛られず加入でき、複数台のデバイスをまとめて補償できる点が大きな特徴で、近年人気が高まっています。

モバイル保険の概要

モバイル保険は、スマートフォンだけでなく、タブレット、ノートパソコン、スマートウォッチ、携帯ゲーム機など、Wi-FiやBluetoothにつながる「通信可能なモバイル端末」を幅広く補償対象とできる保険です。

主な特徴

  • 提供会社: さくら少額短期保険株式会社
  • 加入条件:
    • 日本国内で販売されたメーカー純正の端末であること。
    • 新規取得した端末の場合は取得日から1年未満であること。
    • 中古端末でも、取得日から3ヶ月以内で、かつ販売店が3ヶ月以上の動作保証を付けている場合は加入可能な場合があります。
    • 既に他の補償サービスに加入している端末で、その補償期間が終了する前にモバイル保険に申し込むことで、実質的に補償を継続できる「乗り換え」のような形で加入することも可能です(条件あり)。
  • 対象端末: スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、スマートウォッチ、モバイルルーター、携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機など。

月額料金

モバイル保険の月額料金は非常にシンプルで、一律700円(非課税)です。
この料金で、最大3台までの端末を補償対象として登録できます。

補償内容

モバイル保険の補償は、主に「修理可能な場合」と「修理不能/盗難の場合」で内容が異なります。

  • 補償対象事故: 外装破損(画面割れなど)、損壊、水濡れ全損、故障、盗難。
  • 年間補償上限: 年間(保険期間中)で最大10万円まで。
  • 登録端末数: 最大3台まで登録可能。
    • 主端末(1台): 修理可能な場合、最大10万円まで補償。修理不能/盗難の場合は最大25,000円の見舞金。
    • 副端末(最大2台): 2台合計で、修理可能な場合、最大3万円まで補償。修理不能/盗難の場合は合計で最大7,500円の見舞金。
  • 自己負担金: 修理可能な場合の自己負担金は0円です。これは大きなメリットと言えるでしょう。ただし、修理費用が上記の各端末の補償上限金額を超えた場合は、超えた分が自己負担となります。
  • 修理の自由度: メーカー修理だけでなく、総務省登録修理業者など、自分で選んだ修理店での修理も対象となります(一部条件あり)。
  • キャッシュレスリペア(提携修理店の場合): モバイル保険が提携している修理店であれば、修理費用を立て替えることなく修理を受けられる「キャッシュレスリペア」サービスも利用可能です(対象店舗や条件は要確認)。

モバイル保険のメリット

  • 月額700円で最大3台まで補償: 1台あたりで考えると非常にリーズナブル。家族で複数台持っている場合や、スマホ以外にもタブレットやスマートウォッチを持っている場合に大きなメリットがあります。
  • キャリアフリー: ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアはもちろん、格安SIMユーザーでも加入できます。
  • 修理時の自己負担金0円: 修理可能な故障であれば、補償上限額の範囲内で自己負担なしで修理できるのは非常に魅力的です。
  • 幅広い端末が対象: スマホ以外にもノートPCやゲーム機なども対象にできるため、身の回りのモバイル機器をまとめて保護できます。
  • 中古端末も加入可能: 購入から1年未満、または一定条件を満たせば中古端末でも加入できるのは嬉しいポイントです。
  • 機種変更・端末追加/削除が容易: マイページから簡単に登録端末の変更手続きが可能です。新しい端末を購入したり、使わなくなった端末を外したりする際に便利です。
  • 修理店の選択肢: メーカー修理だけでなく、街の修理店も利用できる場合があります(事前に確認推奨)。
あわせて読みたい
子どものスマホに保険は必要?壊しがちなケースとおすすめプラン3選 子どもがスマホ(iPhoneやAndroid)を持つことが当たり前になった現代、学習ツールから友達とのコミュニケーション、そして緊急時の連絡手段まで、多彩な用途にスマホが...

モバイル保険のデメリット・注意点

  • 紛失・置き忘れは補償対象外: モバイル保険は「盗難」は補償されますが、うっかりどこかに置き忘れてしまった「紛失」は補償の対象外です。これは大きな注意点です。
  • バッテリー交換は補償対象外: 経年劣化によるバッテリーの消耗や、それによるバッテリー交換費用は補償されません。
  • 修理不能/盗難時の補償額: 修理ができないほどの全損や盗難の場合に支払われる見舞金は、主端末で最大25,000円、副端末合計で最大7,500円と、端末の購入金額を考えると十分ではないと感じる場合があります。特に高価な最新機種の場合、この金額では新しい端末の購入費用を賄うのは難しいでしょう。
  • 海外での損害は対象外: 日本国内で発生した事故のみが対象です。
  • 申込後の副端末登録には待期期間: 契約後に初めて副端末を追加登録した場合、その副端末の補償開始は登録日から30日経過後となります。
  • オンライン手続きが中心: 申し込みや保険金請求などの手続きは、基本的にウェブサイト上のマイページから行います。

モバイル保険は、複数のモバイル端末をお得にまとめて補償したい方、修理時の自己負担を避けたい方、格安SIMユーザーの方などに特におすすめできる保険と言えます。

【徹底比較】あんしん保証パックプラス vs モバイル保険

さて、ここまで両者の特徴を見てきましたが、具体的にどちらが自分に合っているのか、より分かりやすく比較してみましょう。以下の表に主なポイントをまとめました。

比較項目あんしん保証パックプラス(ソフトバンク)モバイル保険
月額料金715円(税込)~ ※機種により異なる700円(非課税)
対象キャリアソフトバンクユーザーのみキャリアフリー(ドコモ、au、ソフトバンク、格安SIMなど全てOK)
加入条件原則、機種購入と同時新規購入後1年未満、中古は条件付きで可
補償対象端末数1契約につき1台最大3台(主端末1台、副端末2台)
主な補償範囲故障、破損、水濡れ、盗難、紛失故障、破損、水濡れ、盗難(紛失は対象外)
年間補償上限修理内容・回数による(例:修理割引は年2回までなど)年間最大10万円(主端末10万円、副端末合計3万円の範囲内)
修理時自己負担金あり(内容により異なる。例:配送交換で数千円~1万円以上)0円 (修理可能な場合、補償上限内)
盗難/紛失/修理不能時会員価格で機種変更(自己負担あり) / 修理不能時は機種や状態による見舞金 (主端末:最大2.5万円, 副端末合計:最大0.75万円)
バッテリー交換サポートあり(条件・機種による)対象外
データ復旧サポートあり(割引・無償など条件による)直接的なデータ復旧サービスはなし(修理費用の中でカバーされる可能性はあるが限定的)
対象端末の広さ主にスマホ、タブレットスマホ、タブレット、PC、スマートウォッチ、ゲーム機など幅広いWi-Fi/Bluetooth通信端末
機種変更時の対応ソフトバンク内機種変更なら継続可。他社乗り換えで失効マイページで登録端末変更可能。キャリア変更しても継続可
修理場所の自由度原則ソフトバンクショップ、提携修理店メーカー、正規サービスプロバイダ、総務省登録修理業者など比較的自由(要確認)

詳細比較と考察

月額料金とコストパフォーマンス

月額料金だけを見ると、あんしん保証パックプラスが約715円~、モバイル保険が700円と大きな差はありません。

しかし、モバイル保険は最大3台までこの料金でカバーできるため、複数台のデバイスを持っている方にとっては、1台あたりのコストを大幅に抑えることができます。
例えば、夫婦でスマホ2台とタブレット1台を持っている場合、モバイル保険なら月額700円で全てカバーできますが、あんしん保証パックプラスのようなキャリア補償をそれぞれにかけると、単純計算で3倍近い料金になる可能性があります。この点で、複数台持ちならモバイル保険のコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

補償範囲と安心感

盗難・紛失までカバーしてくれるのは、あんしん保証パックプラスの大きな強みです。外出先でスマホを置き忘れたり、盗まれてしまったりするリスクを重視するなら、こちらが安心でしょう。

一方、モバイル保険は盗難には対応していますが、置き忘れなどの紛失は対象外です。この点は明確な違いなので、ご自身の使い方や心配な点を考慮して選ぶ必要があります。

また、バッテリー交換サポートやデータ復旧サポートがあんしん保証パックプラスには付帯している点も、ユーザーによっては魅力的に映るでしょう。

修理時の自己負担金

ここも大きな違いです。あんしん保証パックプラスは、修理や交換の際に数千円から1万円以上の自己負担金が発生することが一般的です。一方、モバイル保険は修理可能な故障であれば自己負担金が0円です(補償上限内の場合)。急な出費を抑えたい、修理のたびにいくらかかるか心配したくない、という方にはモバイル保険が適しています。

端末の登録・変更の柔軟性

あんしん保証パックプラスは基本的に機種購入時の加入で、その機種に紐づきます。

一方、モバイル保険はマイページから比較的簡単に登録端末を変更できるため、新しいスマホに買い替えた場合や、補償したい端末が変わった場合にも柔軟に対応できます。
また、中古で購入した端末でも加入しやすいのはモバイル保険のメリットです。

対象端末の広さ

あんしん保証パックプラスは主にソフトバンクで購入したスマホやタブレットが対象ですが、モバイル保険はスマホだけでなく、ノートPC、スマートウォッチ、携帯ゲーム機など、Wi-FiやBluetoothに接続できる多くのモバイル端末を対象にできます。家中のガジェットをまとめて守りたいというニーズには、モバイル保険が応えてくれます。

僕もかれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険になります。iPhone、Macbook、AppleWatchの3台を加入させており、やはり複数台を1つの保険でカバーできるのは非常に手軽ですし、それぞれのデバイスが決して安くないものなので、高額なデバイスを持っている身からすれば大きな安心材料になっています。

このように、スマホだけでなく、生活に欠かせない様々なモバイル機器を幅広く、しかも経済的に保証してもらえる点に、長年加入し続けている大きなメリットを感じています。特に、高価なガジェットを複数愛用している方には、この「まとめて安心」という感覚は非常に心強いのではないでしょうか。

スマホ保険のFAQ

「あんしん保証パックプラス」と「モバイル保険」の最大の違いは何ですか?

最大の違いは以下の点です。「あんしん保証パックプラス」はソフトバンクユーザー限定で、1契約につき1台の端末を補償し、紛失や盗難にも対応しています。一方、「モバイル保険」はキャリアフリーで、月額700円(非課税)で最大3台までのモバイル端末を補償でき、修理時の自己負担額が0円(補償上限内)である点が大きな特徴です。ただし、紛失は補償対象外です。

加入できる端末やタイミングに違いはありますか?

はい、違いがあります。「あんしん保証パックプラス」は、原則としてソフトバンクで対象機種を購入するのと同時に申し込む必要があります。後からの加入は難しい場合が多いです。「モバイル保険」は、新規購入した端末であれば購入から1年未満、中古端末でも条件を満たせば加入可能です。キャリアを乗り換えても継続して利用できます。

画面割れや水濡れ以外に、どんなトラブルが補償の対象になりますか?

多くの故障や破損、水濡れに対応しています。「あんしん保証パックプラス」はこれらに加えて、盗難や紛失も補償対象となります。「モバイル保険」も盗難は補償対象ですが、置き忘れなどによる紛失は対象外です。

修理や交換をする場合、自己負担金はかかりますか?

保険によって異なります。「あんしん保証パックプラス」の場合、修理や交換の内容に応じて自己負担金が発生します(配送交換や盗難・紛失時の機種変更などで数千円〜)。「モバイル保険」は、修理可能な故障であれば、補償上限金額の範囲内で自己負担金はかかりません。ただし、修理不能や盗難の場合は見舞金が支払われますが、端末購入価格を全額カバーするものではありません。

まとめ

今回は、ソフトバンクの「あんしん保証パックプラス」と、独立系の「モバイル保険」という、人気のスマホ保険2種類を徹底比較しました。

あんしん保証パックプラスは、ソフトバンクユーザー向けのサービスで、紛失・盗難までカバーする手厚い補償が魅力です。キャリア直営の安心感や、バッテリー交換、データ復旧サポートなども強みと言えるでしょう。

一方、モバイル保険は、月額700円で最大3台までのモバイル端末を補償でき、修理時の自己負担金が0円という大きなメリットがあります。キャリアを問わず加入でき、スマホ以外の多様なデバイスも対象にできる柔軟性が魅力です。

どちらの保険にも一長一短があり、「絶対にこちらが良い」と言い切れるものではありません。
重要なのは、あなたのスマホの使い方、所有しているデバイスの数、最も避けたいリスク、そして予算などを総合的に考え、最適な選択をすることです。

僕自身は、複数の高価なデバイスをまとめてお得に守りたいというニーズからモバイル保険を選び、長年満足して利用しています。しかし、これが全ての人にとってベストな選択とは限りません。

ぜひ、じっくりと比較検討して、あなたにぴったりのスマホ保険を見つけてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次